弁護士で勝敗がわかるそうです・・・? - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

弁護士で勝敗がわかるそうです・・・?

今回のテーマはこちらの質問

質問は、
>弁護士相談の際に一通りの経緯を説明し終わった後、弁護士さんの「ちょっと自信ない。専門家を探した方がいい」。これはどの様に解釈すべきでしょう。

うんうん、なるほど。
これは確かに気になる返答ですよね。
純粋に字面どおりとるか、それとも「この案件は勝てないからやりたくないな・・・」と思っているかといったところで、この質問者さんもその雰囲気を感じ取ったのでしょう。

回答が結構すごいです。

>裁判に勝ちたいのなら、実績あるその分野の専門の弁護士へ依頼することです。

基本的には、弁護士に「専門」はありません。
**専門弁護士って宣伝するのを自粛するよう求められてるんですよ。

この辺が参考になります。
愛知県弁護士会

池袋中央法律事務所

とにかく、「**専門の弁護士」というのは、あてにならないということです。

この弁護士の専門性に関する誤解は本当に根深いです…。
知恵袋にも「**専門の弁護士に頼め。」という回答はかなり多いです。


回答の続きはもっとすごいです。

>弁護士業界では、相手方の代理人にどの弁護士が立つかによって、だいたいの勝敗がわかるそうです。

いくらなんでも誤解が激しすぎます。どこで聞いたのでしょうか。
ピッチャーとバッターの関係じゃあるまいし、別に相手にどの弁護士が出てきたって、
勝てるものは勝てますし、負けるものは負けます。
私は、本人訴訟で途中まで進めた案件を受任したことがありますが、
その際も「弁護士が出るまでもなく勝てると思いますよ。それでも料金を支払って私に頼んでもいいんですか?」
と言いました。
結局受任し、見込みどおり勝訴です。
しかし、今から考えても多少のきつさはあったかと思いますが、法律相談を受けるくらいしてくれれば、
弁護士をつけなくても勝てたと思います。

話が少し逸れましたが、ついた弁護士で勝敗がわかるなんてことは絶対にありません。


>争う案件の分野のエキスパートで、かつ、相手方弁護士が苦手とする弁護士へ依頼しなければ、裁判は勝てません。

相手弁護士が苦手とする弁護士って、どうやって知るんでしょうか。

裁判制度を相当に誤解していますね。

正直なところ、まだまだ突っ込みどころはありますが、この辺でやめておきます。
関連記事