なぜ新任女性教員は自殺した? 保護者対応・支援不足…
ニュース記事はこちら
東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、心を病む教員は減っておらず、専門家は研修などの対策を促す。
「こんな気分になるために一生懸命教師目指したんやないんに…」。悲痛なメール
「泣きそうになる毎日だけど。。。。でも私こんな気分になるために一生懸命教師を目指したんやないんに…おかしいね」。母親にこんなメールを送ってしばらく経ってから、25歳の女性教員は自殺を図った。06年10月のことだ。女性は同年12月に亡くなった。
その後、うつ病を患っていた女性の自殺を公務災害としない処分を決めた地方公務員災害補償基金(本部・東京)に対し、両親が処分取り消しを求めて提訴。東京地裁は今年2月、「自殺は公務が原因」として処分を取り消す判決を言い渡した。
判決によると、女性は06年4月、初めて赴任した学校で2年生を担任。5月、ある保護者に電話で「(児童が)万引きをした」との情報提供があったことを伝えると、「事実を示せ」と激しい抗議を受けた。最後は校長が謝罪する事態になった。
「小テストの採点は子ども同士ではなく、先生がしてほしい」。連絡帳にこう記した保護者への返事が遅れた際は、電話で長時間釈明せざるを得なかった。授業での班分けについて、夜間や休日に携帯電話に繰り返し要望してくる親もいた。
新人教員向けの研修に参加した際には、講師から「(新人は)いつでもクビにできる」「病休・欠勤は給料泥棒」と聞かされた。保護者とのトラブルについて、校長から全職員の前での説明を求められ、謝罪したこともあった。児童同士のトラブルもあり、心労を重ねた女性は7月、うつ病と診断されて病気休職した。だが9月に復帰した後も不調が続いた。それでも「新任だから休めない」などと話していたという。
「毎日夜まで保護者から電話とか入ってきたり連絡帳でほんの些細(ささい)なことで苦情を受けたり…」。母親へのメールには、仕事の苦悩が記されていた。判決を受け、父親は「教育関係者には、子どもたちを育てる場に、決して過労死問題を持ち込まないでいただきたい」と話した。(岡雄一郎、千葉雄高)
朝日新聞社
ブラックだなぁ・・・。
この記事を見ると頭がおかしい保護者への対応が大変だったように見える。
人の時間を拘束することが有償だってことがわからないんでしょうね。
返事が遅れたことを長時間釈明して何になるっていうのかね。
「もう少し返事を早くくれるとうれしいです。」
「申し訳ありません。次からは気をつけます。」
これでよくない?
長時間釈明させたところで次からの返信速度が上がるとでも思ってんのかね。めんどくさがられるだけなのでは。
夜間や休日に電話ってそれが相手にとって嫌なことだとかわからないのかな。
ほんっと相手の都合を考えずに「相手の仕事だからー」みたいに言う人増えたよな-。
とにかく声がでかい人の意見はとおり、優しい人が損をする。
最近はずっとこんな風潮。
自分の親が教師を過労死に追い込んだ原因だと知った児童はどう思うだろうね。
登場する講師もひどい。こんなにひどい講演で金をもらってるあんたは詐欺師だよ。
東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、心を病む教員は減っておらず、専門家は研修などの対策を促す。
「こんな気分になるために一生懸命教師目指したんやないんに…」。悲痛なメール
「泣きそうになる毎日だけど。。。。でも私こんな気分になるために一生懸命教師を目指したんやないんに…おかしいね」。母親にこんなメールを送ってしばらく経ってから、25歳の女性教員は自殺を図った。06年10月のことだ。女性は同年12月に亡くなった。
その後、うつ病を患っていた女性の自殺を公務災害としない処分を決めた地方公務員災害補償基金(本部・東京)に対し、両親が処分取り消しを求めて提訴。東京地裁は今年2月、「自殺は公務が原因」として処分を取り消す判決を言い渡した。
判決によると、女性は06年4月、初めて赴任した学校で2年生を担任。5月、ある保護者に電話で「(児童が)万引きをした」との情報提供があったことを伝えると、「事実を示せ」と激しい抗議を受けた。最後は校長が謝罪する事態になった。
「小テストの採点は子ども同士ではなく、先生がしてほしい」。連絡帳にこう記した保護者への返事が遅れた際は、電話で長時間釈明せざるを得なかった。授業での班分けについて、夜間や休日に携帯電話に繰り返し要望してくる親もいた。
新人教員向けの研修に参加した際には、講師から「(新人は)いつでもクビにできる」「病休・欠勤は給料泥棒」と聞かされた。保護者とのトラブルについて、校長から全職員の前での説明を求められ、謝罪したこともあった。児童同士のトラブルもあり、心労を重ねた女性は7月、うつ病と診断されて病気休職した。だが9月に復帰した後も不調が続いた。それでも「新任だから休めない」などと話していたという。
「毎日夜まで保護者から電話とか入ってきたり連絡帳でほんの些細(ささい)なことで苦情を受けたり…」。母親へのメールには、仕事の苦悩が記されていた。判決を受け、父親は「教育関係者には、子どもたちを育てる場に、決して過労死問題を持ち込まないでいただきたい」と話した。(岡雄一郎、千葉雄高)
朝日新聞社
ブラックだなぁ・・・。
この記事を見ると頭がおかしい保護者への対応が大変だったように見える。
人の時間を拘束することが有償だってことがわからないんでしょうね。
返事が遅れたことを長時間釈明して何になるっていうのかね。
「もう少し返事を早くくれるとうれしいです。」
「申し訳ありません。次からは気をつけます。」
これでよくない?
長時間釈明させたところで次からの返信速度が上がるとでも思ってんのかね。めんどくさがられるだけなのでは。
夜間や休日に電話ってそれが相手にとって嫌なことだとかわからないのかな。
ほんっと相手の都合を考えずに「相手の仕事だからー」みたいに言う人増えたよな-。
とにかく声がでかい人の意見はとおり、優しい人が損をする。
最近はずっとこんな風潮。
自分の親が教師を過労死に追い込んだ原因だと知った児童はどう思うだろうね。
登場する講師もひどい。こんなにひどい講演で金をもらってるあんたは詐欺師だよ。
- 関連記事
-
- <パワハラ自殺訴訟>イビデン「1億550万円賠償」認める
- なぜ新任女性教員は自殺した? 保護者対応・支援不足…
- 3月11日に卒業祝い給食は非常識? 吉川の中学校で賛否、市教委は困惑
コメント