<虐待相談189番>「つながる前に切った」75%
ニュース記事はこちら
タイトルだけ読んだら理解できなかったけど、最後まで読んだら自分も同じかもと思ってしまった。
児童虐待の通報や相談を24時間受け付ける厚生労働省の「児童相談所(児相)全国共通ダイヤル」189番で、運用開始の昨年7月から5カ月間に全国で少なくとも5万582件の電話(呼び出し)があったが、うち75%に当たる3万7975件は児相につながる前に切れていたことが毎日新聞の調査で分かった。厚労省は児相につながる前の音声案内が長いことなどが原因とみて、改善策を検討している。
189番は通報や相談をしやすくする狙いでスタートしたが、呼び出し件数自体も減少傾向にある。
児相を設置する47都道府県と20政令市、2中核市の計69自治体に昨年7~11月の運用状況を照会し、62自治体から回答を得た。うち7自治体は4カ月分、2自治体は3カ月分の集計。12月以降は情報管理システムが変わり、大半の自治体が件数を把握していない。
児相につながった通話件数は1万927件で、呼び出し件数の22%にとどまった。児相が通話中などで接続できなかったのは3%余の1680件だった。5カ月間の月別件数を把握していた54自治体の集計では、7月に1万2659件だった呼び出し件数が、8月8042件▽9月8251件▽10月7771件▽11月7632件--と減少傾向にあった。通話件数も7月の2743件をその後上回ることはなかった。
厚労省虐待防止対策室は「運用の課題は各自治体から聞き把握している。音声案内を短くするなど改善に向けて検討している」としている。【黒田阿紗子】
【ことばダイヤル】ことばダイヤル189番
児童虐待の通報だけでなく子育ての悩みなど幅広い相談を受け付ける窓口として厚生労働省が開設した。189番は「いちはやく」の語呂合わせ。電話をすると約30秒の音声案内が流れた後、固定電話の場合は自動的に最寄りの児童相談所に転送される。携帯電話の場合は利用者の住所の郵便番号などを入力する必要があり、長い場合はつながるまでに2分程度かかる。3分の通話料は距離によって異なるが、最低でも税抜きで固定8.5円、携帯90円。
いちはやく
なんて語呂合わせにしたのに、2分も待たされるんじゃねぇ。
通報については他人事、相談については話しにくいことにあたるわけです。
積極的な動機もなく、ようやく重い腰をあげて受話器をとってダイヤルしたのに何分も待たされるんじゃ
切ってしまう人が多いのは当然かと。
189は違いそうですが、ナビダイヤルってあるじゃないですか。
契約内容の確認は1を、料金のお問い合わせは2を・・・とかのあれです。
このナビダイヤルが長すぎるし待ってるのも面倒なので大嫌い。
過払いで電話する業者にナビダイヤルのところあってめんどくさい。
「ただいまおつなぎしております。このままでお待ちください。」というアナウンスもありますよね。
あれで1時間待たされたこともあります。
こんときはさすがにクレーム言いましたが。
タイトルだけ読んだら理解できなかったけど、最後まで読んだら自分も同じかもと思ってしまった。
児童虐待の通報や相談を24時間受け付ける厚生労働省の「児童相談所(児相)全国共通ダイヤル」189番で、運用開始の昨年7月から5カ月間に全国で少なくとも5万582件の電話(呼び出し)があったが、うち75%に当たる3万7975件は児相につながる前に切れていたことが毎日新聞の調査で分かった。厚労省は児相につながる前の音声案内が長いことなどが原因とみて、改善策を検討している。
189番は通報や相談をしやすくする狙いでスタートしたが、呼び出し件数自体も減少傾向にある。
児相を設置する47都道府県と20政令市、2中核市の計69自治体に昨年7~11月の運用状況を照会し、62自治体から回答を得た。うち7自治体は4カ月分、2自治体は3カ月分の集計。12月以降は情報管理システムが変わり、大半の自治体が件数を把握していない。
児相につながった通話件数は1万927件で、呼び出し件数の22%にとどまった。児相が通話中などで接続できなかったのは3%余の1680件だった。5カ月間の月別件数を把握していた54自治体の集計では、7月に1万2659件だった呼び出し件数が、8月8042件▽9月8251件▽10月7771件▽11月7632件--と減少傾向にあった。通話件数も7月の2743件をその後上回ることはなかった。
厚労省虐待防止対策室は「運用の課題は各自治体から聞き把握している。音声案内を短くするなど改善に向けて検討している」としている。【黒田阿紗子】
【ことばダイヤル】ことばダイヤル189番
児童虐待の通報だけでなく子育ての悩みなど幅広い相談を受け付ける窓口として厚生労働省が開設した。189番は「いちはやく」の語呂合わせ。電話をすると約30秒の音声案内が流れた後、固定電話の場合は自動的に最寄りの児童相談所に転送される。携帯電話の場合は利用者の住所の郵便番号などを入力する必要があり、長い場合はつながるまでに2分程度かかる。3分の通話料は距離によって異なるが、最低でも税抜きで固定8.5円、携帯90円。
いちはやく
なんて語呂合わせにしたのに、2分も待たされるんじゃねぇ。
通報については他人事、相談については話しにくいことにあたるわけです。
積極的な動機もなく、ようやく重い腰をあげて受話器をとってダイヤルしたのに何分も待たされるんじゃ
切ってしまう人が多いのは当然かと。
189は違いそうですが、ナビダイヤルってあるじゃないですか。
契約内容の確認は1を、料金のお問い合わせは2を・・・とかのあれです。
このナビダイヤルが長すぎるし待ってるのも面倒なので大嫌い。
過払いで電話する業者にナビダイヤルのところあってめんどくさい。
「ただいまおつなぎしております。このままでお待ちください。」というアナウンスもありますよね。
あれで1時間待たされたこともあります。
こんときはさすがにクレーム言いましたが。
- 関連記事
-
- 四谷学院CM「偏差値29でも北大医学部に」が炎上 生徒は「偏差値74」東大寺学園出身だった
- <虐待相談189番>「つながる前に切った」75%
- 行き過ぎ捜査、猛省促す ロシア男性再審決定 逮捕から19年、道警衝撃
コメント
確かにそうですよね。
よほど、絶対に通報するぞ!と言う強い意志でなければそんなに待てません。
せっかく虐待を断ち切る事や防止へと繋がるチャンスなのに残念ですね‥
2016-03-04 21:35 ふな美 URL 編集
Re: 確かにそうですよね。
それと同じでいいと思うんですけどねー。
通報して間違ってたら悪いし、とかいろいろ考えちゃいますよね。
2016-03-05 00:02 弁護士 鬼沢健士 URL 編集