着手金を払い弁護士さんと打合せを重ね調停中です。 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

着手金を払い弁護士さんと打合せを重ね調停中です。

知恵袋の質問はこちら




着手金を払い弁護士さんと打合せを重ね調停中です。
頼もしかった先生が、段々あれ?
という違和感を感じ始め
今では馬が合わなく、その事が調停よりも悩みの種になり
日々頭を痛めています。まさか、弁護士さんでこんなに悩むとは思ってもいませんでした

信頼して委任状に押印してたのですが、長丁場に心身とも病み切っており、これまでの費用、書類等々の手続きはどのようになっていくのかと考えると悩みや不安があり解任も悩みます。
弁護士さん曰く、案件に関しての自分の心境や心証は調停で言うべきではない。 相手の言い分に反論するだけ。なので、文書にも どこにも出すべきではないといった具合に揉み消されてきたのですが、やはりそういうものなのでしょうか?
相手は、簡単に言うと心つかみ…なんだかよくわかりません。
この場合 どなたかお教えてくだされば幸いです

補足
3人様のご意見は参考になります。
相続問題です。何度も文書に書いてみたが弁護士に却下され口頭では勝手に言わないで下さい、事実を我慢して貰っても嬉しくないです。





相手方からの反論で疲れてしまうのと弁護士との相性を混同しているように思う。

全く話させないことには賛否あろうかと思いますが、
確かに弁護士が制止しないと調停の場で余計なことを長時間話し続けてしまう人は多いです。
この方は不満なのでしょうけど、弁護士からすれば余計なことを話してほしくないと思うのは当然です。
打合せもしっかりしているようですし、この弁護士が変なことをしている感じはしません。
まして相続関連の調停だと、心情はほぼ無関係ですね。

違和感はあるとしてもこの理由で弁護士変えてもろくなことにならないでしょう。

でも依頼を受けている弁護士からすると、このことで不満を持たれてるとはわからないでしょうね。
だから、ある程度は話させるというやり方はありなんですけど、
有害なこと言われるとたまったもんじゃないんですよね(実体験あり。)。
関連記事

コメント

非公開コメント