大阪市に7500万円賠償命令 桜宮高校バスケ部の体罰自殺事件 東京地裁
ニュース記事はこちら
大阪市立桜宮高校バスケットボール部の体罰事件で、自殺した男子生徒=当時(17)=の両親が、同高を運営する大阪市を相手取り、「体罰を改善する管理責任を怠り、自殺を招いた」として約1億7400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。岩井伸晃裁判長は「体罰と自殺には因果関係があった」として、大阪市に約7500万円の賠償を命じた。
この裁判では、男子生徒の自殺後に両親が関東地方に転居したため、東京地裁で審理が行われた。
両親側は「自殺の1年以上前から同高では複数の体罰などが発覚していたにも関わらず、校長や教頭らは放置していた。その時点で改善策を講じていれば今回の体罰は起きず、自殺は防げた」と主張。大阪市側は「自殺の予測は不可能だった」と反論していた。
岩井裁判長は「大阪市側は、『教員の指導をきっかけとする生徒の自殺は多くない』と主張するが、教員の行きすぎた指導の危険性を過小評価することは不当だ」と大阪市を批判した。
判決などによると、男子生徒は平成24年9月にバスケ部主将となったが、顧問の男性元教諭(50)=懲戒免職、傷害罪などで有罪確定=から暴言を吐かれたり体罰を受けたりし、同年12月、「一生懸命やったのに、なぜ僕だけあんなにシバきまわされなければならないのか。理不尽だと思う。もう学校に行きたくない」とする顧問への手紙を残し、自宅で自殺した。
そりゃあ、認容ですよね。
至極当然の結論だと思います。
別記事には・・・
法廷ではつらい経験もした。市は「自殺は予想できなかった」と争う姿勢を見せ、「学校をやめればよかったのでは」とも主張した。法廷で証言した元顧問も「過去十数人に同じようなことをしてきた。自殺の原因は分からない」と体罰と自殺の因果関係を認めなかった。母親は「悔しくて涙が出ることもあった」と振り返る。
という部分があるのですが、何かの被害に遭って賠償請求をするときの大きなハードルが被告の反論です。
これがどんなに不当なものであっても請求している側にとっては心理的ダメージが大きい。
私自身も、被告側の反論書面を見せたら依頼者(=原告)が激高したということは何度もあります。
弁護士としてはこれを乗り切ってほしいのですが、被告の反論で心が折れてしまったり、
なぜか原告訴訟代理人弁護士に不信感をもつ(おそらくは、一切の反論を許さないことを期待しているのだと思います。)こともあります。
多くの難局があったかとは思いますが、賠償請求を認める判決になったことは良いことでしょう。
遺族の方をはじめとする関係者の方々、お疲れ様でした。
控訴審がるのでしたら、そちらもまだがんばってください。
大阪市立桜宮高校バスケットボール部の体罰事件で、自殺した男子生徒=当時(17)=の両親が、同高を運営する大阪市を相手取り、「体罰を改善する管理責任を怠り、自殺を招いた」として約1億7400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。岩井伸晃裁判長は「体罰と自殺には因果関係があった」として、大阪市に約7500万円の賠償を命じた。
この裁判では、男子生徒の自殺後に両親が関東地方に転居したため、東京地裁で審理が行われた。
両親側は「自殺の1年以上前から同高では複数の体罰などが発覚していたにも関わらず、校長や教頭らは放置していた。その時点で改善策を講じていれば今回の体罰は起きず、自殺は防げた」と主張。大阪市側は「自殺の予測は不可能だった」と反論していた。
岩井裁判長は「大阪市側は、『教員の指導をきっかけとする生徒の自殺は多くない』と主張するが、教員の行きすぎた指導の危険性を過小評価することは不当だ」と大阪市を批判した。
判決などによると、男子生徒は平成24年9月にバスケ部主将となったが、顧問の男性元教諭(50)=懲戒免職、傷害罪などで有罪確定=から暴言を吐かれたり体罰を受けたりし、同年12月、「一生懸命やったのに、なぜ僕だけあんなにシバきまわされなければならないのか。理不尽だと思う。もう学校に行きたくない」とする顧問への手紙を残し、自宅で自殺した。
そりゃあ、認容ですよね。
至極当然の結論だと思います。
別記事には・・・
法廷ではつらい経験もした。市は「自殺は予想できなかった」と争う姿勢を見せ、「学校をやめればよかったのでは」とも主張した。法廷で証言した元顧問も「過去十数人に同じようなことをしてきた。自殺の原因は分からない」と体罰と自殺の因果関係を認めなかった。母親は「悔しくて涙が出ることもあった」と振り返る。
という部分があるのですが、何かの被害に遭って賠償請求をするときの大きなハードルが被告の反論です。
これがどんなに不当なものであっても請求している側にとっては心理的ダメージが大きい。
私自身も、被告側の反論書面を見せたら依頼者(=原告)が激高したということは何度もあります。
弁護士としてはこれを乗り切ってほしいのですが、被告の反論で心が折れてしまったり、
なぜか原告訴訟代理人弁護士に不信感をもつ(おそらくは、一切の反論を許さないことを期待しているのだと思います。)こともあります。
多くの難局があったかとは思いますが、賠償請求を認める判決になったことは良いことでしょう。
遺族の方をはじめとする関係者の方々、お疲れ様でした。
控訴審がるのでしたら、そちらもまだがんばってください。
- 関連記事
-
- 『グラブル』騒動を受けガチャの仕様変更が実施、9万円分のガチャで好きな装備品をひとつ獲得可能・重複獲得で特別アイテム付与など
- 大阪市に7500万円賠償命令 桜宮高校バスケ部の体罰自殺事件 東京地裁
- 再逮捕の清原容疑者に最強弁護団か 初公判待たず早期保釈の可能性も
コメント