<B型肝炎>東北被害3万人超 提訴648人
ニュース記事はこちら
集団予防接種の注射器の使い回しによって全国で約45万人がB型肝炎に感染した問題で、被害者が給付金受給に必要な申請期限が1年後に迫った。東北には推定3万人以上の被害者がいるが、仙台地裁に提訴したのは648人にとどまる。被害者支援に取り組む東北訴訟弁護団は「給付制度を知らない人が多い」と周知徹底に力を入れている。
弁護団によると、12日現在、仙台地裁に提訴した東北の原告のうち和解が成立したのは約6割の380人。未発症の持続感染をはじめ、肝がんにかかったり、亡くなったりした被害者や遺族には、病態に応じて国から和解金として50万~3600万円が給付された。
いかに権利実現が難しいかがわかります。
最低でもうん十万と入る大きな被害に遭っているのに、それを受け取れることを知らないし知る機会にも触れられない。
さらに言うと、知っていても請求できていない人もたくさんいると思います。
過払い金案件も似たようなところがありますが、
「もしかして自分も?」と思っても踏み出せないんですよね。
「100万ほどの過払い金がありますよ」と教えても
「ちょっと考えます。」と言われたりします。
何もデメリットなどないのに、なぜか二の足を踏んでしまう。
過払いでもそうなのですから、B型肝炎ですともっとハードルが高いことは明らかです。
こういうのは迷ったらダメ。請求することは恥ずかしいことではありません(お金を請求するという行為自体を恥ずかしいと思っている人が多いので、一応。)。
記事では請求期限の延長について書かれていますが、いつかは請求期限が来ます。
当ブログでこの制度の周知について少しでも助けになればと思い、記事にしました。
集団予防接種の注射器の使い回しによって全国で約45万人がB型肝炎に感染した問題で、被害者が給付金受給に必要な申請期限が1年後に迫った。東北には推定3万人以上の被害者がいるが、仙台地裁に提訴したのは648人にとどまる。被害者支援に取り組む東北訴訟弁護団は「給付制度を知らない人が多い」と周知徹底に力を入れている。
弁護団によると、12日現在、仙台地裁に提訴した東北の原告のうち和解が成立したのは約6割の380人。未発症の持続感染をはじめ、肝がんにかかったり、亡くなったりした被害者や遺族には、病態に応じて国から和解金として50万~3600万円が給付された。
いかに権利実現が難しいかがわかります。
最低でもうん十万と入る大きな被害に遭っているのに、それを受け取れることを知らないし知る機会にも触れられない。
さらに言うと、知っていても請求できていない人もたくさんいると思います。
過払い金案件も似たようなところがありますが、
「もしかして自分も?」と思っても踏み出せないんですよね。
「100万ほどの過払い金がありますよ」と教えても
「ちょっと考えます。」と言われたりします。
何もデメリットなどないのに、なぜか二の足を踏んでしまう。
過払いでもそうなのですから、B型肝炎ですともっとハードルが高いことは明らかです。
こういうのは迷ったらダメ。請求することは恥ずかしいことではありません(お金を請求するという行為自体を恥ずかしいと思っている人が多いので、一応。)。
記事では請求期限の延長について書かれていますが、いつかは請求期限が来ます。
当ブログでこの制度の周知について少しでも助けになればと思い、記事にしました。
- 関連記事
-
- 弁護士に求められているハードルは高い
- <B型肝炎>東北被害3万人超 提訴648人
- 民事と刑事の被害者供述の扱いについて
コメント