夫婦同姓「合憲」 職場で広がる旧姓使用…姓の変更「不利益緩和」 子供視点の議論求める
ニュース記事はこちら
同姓強制についても違憲判決が出るんじゃないかと思ったのですが、なんだかんだで最高裁は最高裁でした。
最高裁大法廷の多数意見が、夫婦同姓規定を判断する上で重視したのが、「結婚で姓が変わる人の不利益」だ。
多数意見は姓の変更で「仕事上の不利益」「アイデンティティーの喪失感」などが生じることを一定程度認めた。さらに、寺田逸郎長官も補足意見で「人々のつながりが多様化するにつれて、窮屈に受け止める傾向が出てくる」と指摘している
これはそのとおりだろうと思います。
他方で、長年築かれてきた同姓だということでの家族の結束というふわっとしたものとの比較が大事なのでは。
それでも現規定を合憲としたのは、通称使用の広がりにある。民間調査機関「労務行政研究所」によると、平成7年に旧姓使用可能な企業は約18%だったが、上場企業約3700社を対象に行った25年には約65%まで進んだ。また、公務員は本人の申し出で職場での旧姓使用が可能。弁護士など多くの国家資格も仕事上の通称使用を認めている。こうした背景から、多数意見は「通称使用が広がることにより、不利益は緩和され得る」とした。
ホントにこんな理由で納得されると思ってるのか。
こんなレベルで判断されてるかと思うとかわいそうで仕方ない。
不利益が大きいから通称使用を認めているわけでしょ?
通称使用を認めている実態がないならないで
「社会に旧姓を名乗り続けることを寛容する土壌がない」とか言うんだろうし。
理屈がめちゃくちゃ。
こんな理屈で合憲にしたんじゃ、違憲判決なんてずっと出ないのでは。
旧姓使用を認めることは、今後もどんどん増えるでしょうからね。不利益ないでしょってなる。
ただ合憲判決したいからてきとーに理由付けてるだけでしょう。
一票の価値などと同じ。
最初から考えるつもりなし!
他方で、
子供の姓に関しては、(1)結婚後のどの時点で姓を選択するのか(2)一組の夫婦に複数の子供ができた場合、子供ごとに姓を選択するのか(3)「きょうだい」で統一とするのか-などの議論がある。民法改正を答申した8年の法制審議会(法相の諮問機関)でも意見が割れ、「姓は結婚時に決め、複数の子供はどちらかの姓に統一する」とした。ただ、海外では子供の姓が別々のケースもあり、そのあり方に“解”は出ていない。こうしたことから寺田長官は、子供視点での議論の深まりを求めている。
これは実際にどうするんでしょうね。
きょうだいで統一、となると家族で1人だけ姓が違う人が出てくるわけですよね。
そしたらそれで不利益がどうのこうのって話になる気がしないでもないですが。
これについて合憲判決が出ているうちに議論を深めておくべきでは。
結論が固まったら違憲判決なんて待たずに、夫婦別姓制度を導入してもいいと思います。
同姓強制についても違憲判決が出るんじゃないかと思ったのですが、なんだかんだで最高裁は最高裁でした。
最高裁大法廷の多数意見が、夫婦同姓規定を判断する上で重視したのが、「結婚で姓が変わる人の不利益」だ。
多数意見は姓の変更で「仕事上の不利益」「アイデンティティーの喪失感」などが生じることを一定程度認めた。さらに、寺田逸郎長官も補足意見で「人々のつながりが多様化するにつれて、窮屈に受け止める傾向が出てくる」と指摘している
これはそのとおりだろうと思います。
他方で、長年築かれてきた同姓だということでの家族の結束というふわっとしたものとの比較が大事なのでは。
それでも現規定を合憲としたのは、通称使用の広がりにある。民間調査機関「労務行政研究所」によると、平成7年に旧姓使用可能な企業は約18%だったが、上場企業約3700社を対象に行った25年には約65%まで進んだ。また、公務員は本人の申し出で職場での旧姓使用が可能。弁護士など多くの国家資格も仕事上の通称使用を認めている。こうした背景から、多数意見は「通称使用が広がることにより、不利益は緩和され得る」とした。
ホントにこんな理由で納得されると思ってるのか。
こんなレベルで判断されてるかと思うとかわいそうで仕方ない。
不利益が大きいから通称使用を認めているわけでしょ?
通称使用を認めている実態がないならないで
「社会に旧姓を名乗り続けることを寛容する土壌がない」とか言うんだろうし。
理屈がめちゃくちゃ。
こんな理屈で合憲にしたんじゃ、違憲判決なんてずっと出ないのでは。
旧姓使用を認めることは、今後もどんどん増えるでしょうからね。不利益ないでしょってなる。
ただ合憲判決したいからてきとーに理由付けてるだけでしょう。
一票の価値などと同じ。
最初から考えるつもりなし!
他方で、
子供の姓に関しては、(1)結婚後のどの時点で姓を選択するのか(2)一組の夫婦に複数の子供ができた場合、子供ごとに姓を選択するのか(3)「きょうだい」で統一とするのか-などの議論がある。民法改正を答申した8年の法制審議会(法相の諮問機関)でも意見が割れ、「姓は結婚時に決め、複数の子供はどちらかの姓に統一する」とした。ただ、海外では子供の姓が別々のケースもあり、そのあり方に“解”は出ていない。こうしたことから寺田長官は、子供視点での議論の深まりを求めている。
これは実際にどうするんでしょうね。
きょうだいで統一、となると家族で1人だけ姓が違う人が出てくるわけですよね。
そしたらそれで不利益がどうのこうのって話になる気がしないでもないですが。
これについて合憲判決が出ているうちに議論を深めておくべきでは。
結論が固まったら違憲判決なんて待たずに、夫婦別姓制度を導入してもいいと思います。
- 関連記事
-
- 機動隊員相次ぎ2人自殺「パワハラ、いじめなかった」…兵庫県警、同僚の処分見送り
- 夫婦同姓「合憲」 職場で広がる旧姓使用…姓の変更「不利益緩和」 子供視点の議論求める
- 青柳被告「娘に泣かれているよう、何とかしたかった」=司法試験問題漏えい・東京地裁
コメント