<1票の格差>昨年の衆院選「違憲状態」…最高裁判断
ニュース記事はこちら
毎日新聞
選挙区間の「1票の格差」が最大2.13倍だった2014年12月の衆院選は憲法が定める投票価値の平等原則に反するとして、二つの弁護士グループが選挙無効を訴えた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は25日、小選挙区の区割りを違憲の一歩手前の「違憲状態」と判断した。無効請求は棄却した。
最高裁は11年、格差が2.30倍だった09年衆院選を「違憲状態」と指摘し、格差の要因となっていた「1人別枠方式」の廃止を求めた。これを受けて国会は別枠方式の規定を削除し、小選挙区を0増5減。ただ、区割りが間に合わず12年衆院選の格差は2.43倍に広がり、13年の判決で再び「違憲状態」と判断した。今回、問われた14年衆院選は0増5減が反映されたため格差がわずかに縮小していた。【山本将克】
違憲状態だからって別に何のペナルティもありません。
さらに違憲状態の選挙で選出された議員が、違憲濃厚の法律を成立させても何のペナルティもありません。
楽でいいな~。
毎日新聞
選挙区間の「1票の格差」が最大2.13倍だった2014年12月の衆院選は憲法が定める投票価値の平等原則に反するとして、二つの弁護士グループが選挙無効を訴えた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は25日、小選挙区の区割りを違憲の一歩手前の「違憲状態」と判断した。無効請求は棄却した。
最高裁は11年、格差が2.30倍だった09年衆院選を「違憲状態」と指摘し、格差の要因となっていた「1人別枠方式」の廃止を求めた。これを受けて国会は別枠方式の規定を削除し、小選挙区を0増5減。ただ、区割りが間に合わず12年衆院選の格差は2.43倍に広がり、13年の判決で再び「違憲状態」と判断した。今回、問われた14年衆院選は0増5減が反映されたため格差がわずかに縮小していた。【山本将克】
違憲状態だからって別に何のペナルティもありません。
さらに違憲状態の選挙で選出された議員が、違憲濃厚の法律を成立させても何のペナルティもありません。
楽でいいな~。
- 関連記事
-
- 「解雇規制」を撤廃、雇用制度を自由化し、労働行政を簡素化せよ! ~100の行動42
- <1票の格差>昨年の衆院選「違憲状態」…最高裁判断
- 残業147時間…JCBを書類送検
コメント