弁護士の選び方~その4~
以前、他の弁護士に頼んだことがあるという方が何人かいらっしゃることがあります。
その方のお話や、まったく別の機会の世間話でも聞くことが多いのですが、
ぼったくりとも言えるくらい高い料金をとる弁護士が珍しくありません。
以前は、日弁連の報酬基準というものがあって、その基準でほぼ統一されていました。
これが撤廃された今でも、過去の基準は今もなんとなーく相場として意識されています。
私も意識しています。
ところが、この基準の倍近い料金をとる弁護士がいます。
もちろん、事案が複雑で基準をそのままあてはめることが妥当でないことはあるのですが、
そうではなくいたって普通の処理で足りる案件なのに、
過去の基準の倍近い料金を請求するわけです。
頼む側にとっては、それが高いのかどうかがわからないこともあるのでしょうが、
無知につけこんでいる感じがしてしまいます。
ひどい弁護士になると、まったく報酬のことを説明しないで、
後から説明して請求するということも珍しくありません。
弁護士費用は、弁護士選びに重要な判断要素だと思いますから、
しっかりと説明を求めるようにしてください。
料金の説明を求めることは失礼ではありません。
その方のお話や、まったく別の機会の世間話でも聞くことが多いのですが、
ぼったくりとも言えるくらい高い料金をとる弁護士が珍しくありません。
以前は、日弁連の報酬基準というものがあって、その基準でほぼ統一されていました。
これが撤廃された今でも、過去の基準は今もなんとなーく相場として意識されています。
私も意識しています。
ところが、この基準の倍近い料金をとる弁護士がいます。
もちろん、事案が複雑で基準をそのままあてはめることが妥当でないことはあるのですが、
そうではなくいたって普通の処理で足りる案件なのに、
過去の基準の倍近い料金を請求するわけです。
頼む側にとっては、それが高いのかどうかがわからないこともあるのでしょうが、
無知につけこんでいる感じがしてしまいます。
ひどい弁護士になると、まったく報酬のことを説明しないで、
後から説明して請求するということも珍しくありません。
弁護士費用は、弁護士選びに重要な判断要素だと思いますから、
しっかりと説明を求めるようにしてください。
料金の説明を求めることは失礼ではありません。
- 関連記事
-
- 「心神喪失」になると、なぜ無罪なの?
- 弁護士の選び方~その4~
- 弁護士・法律事務所の選び方~その3~