<福岡家裁>面会拒否で親権変更「父と交流実現のため」
ニュース記事はこちら
離婚などが理由で別居する親と子供が定期的に会う「面会交流」を巡って、離婚して長男(7)と別居した40代の父親が、親権者の母親が拒むため長男と会えないとして、親権者の変更を申し立てた家事審判で、福岡家裁が父親の訴えを認め、親権者を父親に変更する決定を出していたことが分かった。虐待や家庭内暴力が理由で親権者の変更が認められるケースはあるが、面会交流を理由にした変更は極めて異例。
記事にもありますが、親権者の変更自体がまれですが、
そのレアケースの大半が虐待や暴力ですね。
本件は、異例中の異例でしょう(日本初?)。
内容的には極めて妥当と考えます。
強引に面会交流を拒めば勝ちとか、どう考えてもおかしい。
今回の審判で男性の代理人を務めた清源(きよもと)万里子弁護士(大分県弁護士会)は「家庭内暴力や虐待など、子供にとって面会交流がよくないケースもある。子供に何が一番良いか、両親双方の代理人や家裁調査官などがきめ細かく調べて判断するのが重要だ」と指摘している。
まったくもって同意ですね。
子どもがいる家庭の離婚案件は、子どものことが最優先に考えられるべきです。
今のところ経験はありませんが、明らかにDVをしているという依頼者に親権を与えろなんて主張はできません。
離婚などが理由で別居する親と子供が定期的に会う「面会交流」を巡って、離婚して長男(7)と別居した40代の父親が、親権者の母親が拒むため長男と会えないとして、親権者の変更を申し立てた家事審判で、福岡家裁が父親の訴えを認め、親権者を父親に変更する決定を出していたことが分かった。虐待や家庭内暴力が理由で親権者の変更が認められるケースはあるが、面会交流を理由にした変更は極めて異例。
記事にもありますが、親権者の変更自体がまれですが、
そのレアケースの大半が虐待や暴力ですね。
本件は、異例中の異例でしょう(日本初?)。
内容的には極めて妥当と考えます。
強引に面会交流を拒めば勝ちとか、どう考えてもおかしい。
今回の審判で男性の代理人を務めた清源(きよもと)万里子弁護士(大分県弁護士会)は「家庭内暴力や虐待など、子供にとって面会交流がよくないケースもある。子供に何が一番良いか、両親双方の代理人や家裁調査官などがきめ細かく調べて判断するのが重要だ」と指摘している。
まったくもって同意ですね。
子どもがいる家庭の離婚案件は、子どものことが最優先に考えられるべきです。
今のところ経験はありませんが、明らかにDVをしているという依頼者に親権を与えろなんて主張はできません。
- 関連記事
-
- 日本郵便に賠償命じる=弁護士会の転居先照会拒否―名古屋高裁
- <福岡家裁>面会拒否で親権変更「父と交流実現のため」
- 麻生氏「守銭奴」発言、民主議員が激しく同意
コメント
承認待ちコメント
2019-07-10 15:04 編集