弁護士に依頼するタイミング 労働問題編 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

弁護士に依頼するタイミング 労働問題編

いつ弁護士に相談したらいいのかわからないという質問がとても多いです。

早ければ早いに越したことはないのですが、労働問題を例に弁護士に依頼するタイミングについて書こうと思います。

労働問題といっても、
・不当解雇
・パワハラ
・セクハラ
・未払い残業代
など多くの問題があります。

裁判となると証拠が必要になるわけですが、労働問題の証拠は大半が会社にあります。
就業規則はもちろん、パワハラをしている上司の言動とか、タイムカードなどなどです。

証拠がないと裁判には勝てませんから、証拠を多く集めることは極めて重要です。

となると、会社に証拠があるのなら、会社に行ける状態であることが必要なわけです。

また、不当解雇であると主張しようにも、退職届けを書かされてしまった後だと
「自分の意思で辞めた」ということになってしまい、そもそも訴訟にこぎつけるのも難しいです。

したがって、労働問題で弁護士に相談するタイミングとしては
「会社を辞める前」というのはほぼ必須と言ってもいいでしょう。

もちろん、辞めてしまった後でも証拠さえあれば何とでもなりますし、
退職届を出していなければ「解雇」ということになりますから、覆せることも多いです。

労働問題は、どうしても戦う意思を強く持ちにくい(会社を訴えることが申し訳なく思ったりしてしまう)ので、
弁護士に相談するタイミングが遅れがちです。

「辞めさせられそう。」

「上司の態度に耐えられない。」
などの事情があり、働き続けるのが困難と感じたときには早めに弁護士に相談することをおすすめします。

労基署に相談をしても、問題の解決について代理をしてくれるわけではありませんので、注意が必要です。
関連記事

コメント

非公開コメント