27予備校を大幅集約=代ゼミ、受験生減少で7校に
ニュース記事はこちら
驚きました。
27校ある校舎を7つにしてしまうらしいです。
受験生の減少というのが理由のようですが、
受験生が27分の7にまで減っているわけがないので、他にも理由はあるのでしょう。
私は大学受験で代ゼミ柏校(千葉県)に通っていましたので、何となく寂しい気持ちはあります。
当時は、代ゼミがどんどんと有名講師をかき集めて、飛ぶ鳥を落とす勢いでした。
今、東進がすごく伸びているような印象ですが、
当時は代ゼミ・河合塾・駿台に比べるとだいぶ小規模だったと記憶しています。
今は代ゼミサテライン?とやらで、いろんな場所で授業を受けられるみたいですよね。
校舎がある必要性は低いのかもしれません。
ただ、全国模試までやめちゃうっていうんだから、かなりの英断であることは間違いない。
当時、数学の西岡康夫先生の授業に衝撃を受けて、
その数年後に法科大学院の適性試験の講座まで持つようになっていたのは驚きました。
この先生、すごくわかりやすい上に、かなり字がキレイ。今まで見た中でいちばん字が上手なのはこの先生。
あとは英語の小倉弘先生。下ネタがすごい。ただ、この先生もわかりやすかったな~。
この2人の先生が特に印象に残っていますが、寂しいことに直接会ったことはないんですよね・・・。
驚きました。
27校ある校舎を7つにしてしまうらしいです。
受験生の減少というのが理由のようですが、
受験生が27分の7にまで減っているわけがないので、他にも理由はあるのでしょう。
私は大学受験で代ゼミ柏校(千葉県)に通っていましたので、何となく寂しい気持ちはあります。
当時は、代ゼミがどんどんと有名講師をかき集めて、飛ぶ鳥を落とす勢いでした。
今、東進がすごく伸びているような印象ですが、
当時は代ゼミ・河合塾・駿台に比べるとだいぶ小規模だったと記憶しています。
今は代ゼミサテライン?とやらで、いろんな場所で授業を受けられるみたいですよね。
校舎がある必要性は低いのかもしれません。
ただ、全国模試までやめちゃうっていうんだから、かなりの英断であることは間違いない。
当時、数学の西岡康夫先生の授業に衝撃を受けて、
その数年後に法科大学院の適性試験の講座まで持つようになっていたのは驚きました。
この先生、すごくわかりやすい上に、かなり字がキレイ。今まで見た中でいちばん字が上手なのはこの先生。
あとは英語の小倉弘先生。下ネタがすごい。ただ、この先生もわかりやすかったな~。
この2人の先生が特に印象に残っていますが、寂しいことに直接会ったことはないんですよね・・・。
- 関連記事
-
- 尾木ママ“宿題代行業”は「れっきとした『詐欺罪』!!」
- 27予備校を大幅集約=代ゼミ、受験生減少で7校に
- 求刑1・5倍の裁判員裁判判決、最高裁が刑軽減
コメント