倫理研修を受講してきました。
昨日は、東京千代田区霞が関の弁護士会館で倫理研修を受けてきました。
何年かに1度、受講が義務づけられているものです。
どんなことをしたかというと、守秘義務の範囲、懲戒事例の分析などです。
倫理研修の途中では、
「この行為が、守秘義務違反にあたると思う人は緑色の紙を、違反でないと思う人はピンク色の紙をあげてください。」
といった場面が何度かあったのですが、
非常に興味深く、結果は半々やそれに近い程度にに割れるものばかりでした。
別に誇ることではありませんが、私は全問多数派に入りました。
少数派が間違いってわけではないですよ。
要するに、弁護士によって倫理観は異なっており、確実な正解が見いだしにくいことが珍しくないということです。
もちろん、預り金の着服とか、そういう明らかな犯罪は別ですよ。
こんなの全員が全員、倫理違反(法律にも反しているんですけどね。)と答えられなきゃいけません。
とか言っても、しょっちゅうですもんね。
預り金のことを理解してもらいにくくなるからやめてほしいよ、ほんとに。
何年かに1度、受講が義務づけられているものです。
どんなことをしたかというと、守秘義務の範囲、懲戒事例の分析などです。
倫理研修の途中では、
「この行為が、守秘義務違反にあたると思う人は緑色の紙を、違反でないと思う人はピンク色の紙をあげてください。」
といった場面が何度かあったのですが、
非常に興味深く、結果は半々やそれに近い程度にに割れるものばかりでした。
別に誇ることではありませんが、私は全問多数派に入りました。
少数派が間違いってわけではないですよ。
要するに、弁護士によって倫理観は異なっており、確実な正解が見いだしにくいことが珍しくないということです。
もちろん、預り金の着服とか、そういう明らかな犯罪は別ですよ。
こんなの全員が全員、倫理違反(法律にも反しているんですけどね。)と答えられなきゃいけません。
とか言っても、しょっちゅうですもんね。
預り金のことを理解してもらいにくくなるからやめてほしいよ、ほんとに。
- 関連記事
-
- 非行少年とバイキンマン
- 倫理研修を受講してきました。
- 私が書いた記事が労政時報に掲載されました。
コメント