ここが変だよ茨城県人
茨城県出身を代表して、こちらの記事を検証しようと思います。
「いばらぎ」と読み間違えられるたびに「いばらき」だと訂正するのに疲れている。
→認める。千葉修習で何人に指摘したことか・・・。
しょぼろ納豆が好物だ。
→不知。有名なんですか?
つくばと言わず「学園」と呼ぶ。
→否認する。みんな「つくば」って言ってると思いますが。
つくばを県庁所在地にした方がいいっていう意見もちらほら。
常磐線を使う茨城県民を「常磐ズ」と呼ぶ。
→否認する。初めて聞いたよ、こんなの。
古河を「ふるかわ」と読まれるたびに「こがです」と訂正するのがじゃまくさい。
→認める。我が家の妻が「ふるかわ」と言います。
水戸駅前の水戸黄門の像はやりすぎたと思いつつも、どうせならうっかり八兵衛も加えてほしかったと思っている。
→否認する。水戸なんだから水戸黄門の像くらいあって当然かと。うっかり八兵衛もってところは認める。
そもそも、県南と県北では結構意識に差があって、県南にとっては水戸は遠くてよくわからないってのが正直なところです。
他県民の「いばらぎ」発言を指摘しつつ、自分達は訛りが入って「いばらに」になってしまう。
→否認する。こんな人いません。
ラ-メン屋に納豆ラ-メンがないと寂しい。
→否認する。んなことない。
でも、何にでも納豆を入れたくなるっていうのはわかります。
味噌汁に納豆って茨城だけの文化?
日本唯一のTV&FMなし都道府県の称号は、かなりの屈辱である。
→認める。震災のときに茨城の被害があまり報道されなかった原因になっていると思います。
ひたちなかを漢字で書ける。
→認める。何とか。けど、ひらがなで書くというイメージがあります。「つくば」と同じ。
つくばエクスプレス開通により、生活圏が東京寄りになり、ひそかに、栃木や群馬に勝ったと思っている。
→認める。けど、つくばエクスプレスが開通する前から勝ってたと思ってます。
取手・守谷周辺に住んでいる人が東京に行った際に「茨城から来たの?何時間かかった?」と聞かれて、いちいち説明するのにうんざりしている。
→否認する。聞かれた経験がありませんが、確かに東京はかなり近いです。
しかも、取手から行くと必ず座れるので、天王台や我孫子よりも取手の方がいいとさえ思います。
黄門さまは尊敬しているが、徳川慶喜には愛を感じていない。
→すいません。関心がないです。
年配の人間の訛りはたしかにキツいが、常磐線で東京から帰ってくるときに、茨城に近づくにつれて訛ってくる女子高生達の言葉には気が付かない事にしている。
→不知。最近、茨城弁って減ったと思います。
1日1回以上、納豆を食べる。
→否認する。アメリカ人は毎日ハンバーガーレベルの話だと思います。
栃木県よりは都会だと思っているが、目クソ鼻クソのような戦いだとも感じている。
→栃木よりも都会という点は認め、その余は否認する。上にも書いたけど、圧勝だと思ってます。
茨城県人気質を「怒りっぽい、理屈っぽい、忘れっぽい、飽きっぽい、単純、せっかち、口下手」なとど言われることに少し憤りを感じるが、3つ以上あてはまる。
→否認する。こんなの初めて聞いた。
「いばらぎ」
っていう読みに関する部分は、かなり同意ですね。
ひどいもので、柏駅で催されていた茨城物産展ののぼり(旗)にも「いばらぎ」って書いてありましたからね。
さすがに濁点部分は、布で隠されていましたけど。
宮城県の存在があるからなのかな。「いばらぎ」ってかえって言いにくいと思うんですよね。
ここにはありませんでしたけど、
土浦と水戸ってのは県内ではライバル関係にあると思っていたんですけど、
急成長したつくばが一気に台頭して両者を抜いてしまったという感じです。
あとは、土浦の花火大会が全国屈指の規模であることに誇りを持っていたりとか。
「いばらぎ」と読み間違えられるたびに「いばらき」だと訂正するのに疲れている。
→認める。千葉修習で何人に指摘したことか・・・。
しょぼろ納豆が好物だ。
→不知。有名なんですか?
つくばと言わず「学園」と呼ぶ。
→否認する。みんな「つくば」って言ってると思いますが。
つくばを県庁所在地にした方がいいっていう意見もちらほら。
常磐線を使う茨城県民を「常磐ズ」と呼ぶ。
→否認する。初めて聞いたよ、こんなの。
古河を「ふるかわ」と読まれるたびに「こがです」と訂正するのがじゃまくさい。
→認める。我が家の妻が「ふるかわ」と言います。
水戸駅前の水戸黄門の像はやりすぎたと思いつつも、どうせならうっかり八兵衛も加えてほしかったと思っている。
→否認する。水戸なんだから水戸黄門の像くらいあって当然かと。うっかり八兵衛もってところは認める。
そもそも、県南と県北では結構意識に差があって、県南にとっては水戸は遠くてよくわからないってのが正直なところです。
他県民の「いばらぎ」発言を指摘しつつ、自分達は訛りが入って「いばらに」になってしまう。
→否認する。こんな人いません。
ラ-メン屋に納豆ラ-メンがないと寂しい。
→否認する。んなことない。
でも、何にでも納豆を入れたくなるっていうのはわかります。
味噌汁に納豆って茨城だけの文化?
日本唯一のTV&FMなし都道府県の称号は、かなりの屈辱である。
→認める。震災のときに茨城の被害があまり報道されなかった原因になっていると思います。
ひたちなかを漢字で書ける。
→認める。何とか。けど、ひらがなで書くというイメージがあります。「つくば」と同じ。
つくばエクスプレス開通により、生活圏が東京寄りになり、ひそかに、栃木や群馬に勝ったと思っている。
→認める。けど、つくばエクスプレスが開通する前から勝ってたと思ってます。
取手・守谷周辺に住んでいる人が東京に行った際に「茨城から来たの?何時間かかった?」と聞かれて、いちいち説明するのにうんざりしている。
→否認する。聞かれた経験がありませんが、確かに東京はかなり近いです。
しかも、取手から行くと必ず座れるので、天王台や我孫子よりも取手の方がいいとさえ思います。
黄門さまは尊敬しているが、徳川慶喜には愛を感じていない。
→すいません。関心がないです。
年配の人間の訛りはたしかにキツいが、常磐線で東京から帰ってくるときに、茨城に近づくにつれて訛ってくる女子高生達の言葉には気が付かない事にしている。
→不知。最近、茨城弁って減ったと思います。
1日1回以上、納豆を食べる。
→否認する。アメリカ人は毎日ハンバーガーレベルの話だと思います。
栃木県よりは都会だと思っているが、目クソ鼻クソのような戦いだとも感じている。
→栃木よりも都会という点は認め、その余は否認する。上にも書いたけど、圧勝だと思ってます。
茨城県人気質を「怒りっぽい、理屈っぽい、忘れっぽい、飽きっぽい、単純、せっかち、口下手」なとど言われることに少し憤りを感じるが、3つ以上あてはまる。
→否認する。こんなの初めて聞いた。
「いばらぎ」
っていう読みに関する部分は、かなり同意ですね。
ひどいもので、柏駅で催されていた茨城物産展ののぼり(旗)にも「いばらぎ」って書いてありましたからね。
さすがに濁点部分は、布で隠されていましたけど。
宮城県の存在があるからなのかな。「いばらぎ」ってかえって言いにくいと思うんですよね。
ここにはありませんでしたけど、
土浦と水戸ってのは県内ではライバル関係にあると思っていたんですけど、
急成長したつくばが一気に台頭して両者を抜いてしまったという感じです。
あとは、土浦の花火大会が全国屈指の規模であることに誇りを持っていたりとか。
- 関連記事
-
- 求刑1・5倍の裁判員裁判判決、最高裁が刑軽減
- ここが変だよ茨城県人
- 合コンしたい憧れの職業TOP10
コメント