センター試験と司法試験
センター試験が終わりましたね。受けた方はお疲れ様でした。
センター試験に出る問題と司法試験に出る問題って、少しかぶる内容があったりします。
今年の問題でもありましたので、少しそのことについて書こうと思います。
科目は現代社会。
解答番号1は、日本の裁判制度の問題です。憲法の知識があれば解けます。
解答番号5も憲法。時事的な知識を含みますが、これも司法試験みたい。
解答番号7は憲法と地方自治法。少し難しい。
解答番号9の選択肢には、最高裁の判例の知識を問うものがあります。
解答番号11は労働法の選択肢を含んでいます。難しい。
解答番号17の選択肢には、憲法で必ず勉強する堀木訴訟が出題されています。
解答番号20は労働法。結構難しいのでは。
解答番号27は会社法の選択肢があります。大学受験生にはなじみがなく難しいのでは。
解答番号32は政党、憲法について問われています。
解答番号33は選挙制度。司法試験でも必ず勉強します。
選択肢ベースで見ると、もうちょっとあったと思います。
司法試験の択一に出たら簡単ではありますが、絶対に出ないレベルとは言い切れないように思います。
上に挙げた分野に興味を持てるようでしたら、司法試験を目指してみるのもいいかも。
センター試験に出る問題と司法試験に出る問題って、少しかぶる内容があったりします。
今年の問題でもありましたので、少しそのことについて書こうと思います。
科目は現代社会。
解答番号1は、日本の裁判制度の問題です。憲法の知識があれば解けます。
解答番号5も憲法。時事的な知識を含みますが、これも司法試験みたい。
解答番号7は憲法と地方自治法。少し難しい。
解答番号9の選択肢には、最高裁の判例の知識を問うものがあります。
解答番号11は労働法の選択肢を含んでいます。難しい。
解答番号17の選択肢には、憲法で必ず勉強する堀木訴訟が出題されています。
解答番号20は労働法。結構難しいのでは。
解答番号27は会社法の選択肢があります。大学受験生にはなじみがなく難しいのでは。
解答番号32は政党、憲法について問われています。
解答番号33は選挙制度。司法試験でも必ず勉強します。
選択肢ベースで見ると、もうちょっとあったと思います。
司法試験の択一に出たら簡単ではありますが、絶対に出ないレベルとは言い切れないように思います。
上に挙げた分野に興味を持てるようでしたら、司法試験を目指してみるのもいいかも。
- 関連記事
-
- 平成25年司法試験の採点実感等に関する意見 憲法編
- センター試験と司法試験
- 二回試験が始まっています
コメント