弁護士の実態が知りたいです。
質問はこちら
質問者は明治大学法学部生のようです。
ポイント①
本物の弁護士と話せるような機会や方法ってありますか
これ、なかなか難しいんですよね。
自分は法科大学院に入るまで、弁護士と話したことがありませんでした。
今、自分が弁護士になってみると、こういった悩みを持つ大学生に話してあげたいな~とは思いますけど。
でも、全員に話せるわけでもないし、大学生側から問い合わせが来るわけもない。
自分だって弁護士に近づいていくなんてできませんでしたから。
予備校のスタッフは弁護士の実態まではあまり知らないと思います…。
結局、質問に答えてないですね。
ポイント②
本当はさっさと就職決めてはやく社会人として自立したいです。
何年もうからない人もいるそうですし本当に全然儲からなかったらとこわい気持ちもあります。
今が分岐点といったところです。
このまま弁護士目指してロースクールの勉強続けるか、就職活動に全力を注いで資格の勉強に切り替えて就職するか
これも悩ましい。
ただ、自分の話で恐縮ですが、自分はほとんど迷いませんでした。
弁護士になると決めたらなる。
もちろん、やめようかなという不安があることはありましたが、本気でやめるつもりで言ってない。
就職活動を始めてしまうと、きっとそちらに流れるだろうとは思います。
質問を拝見する限りでは、弁護士になりたいというよりも、他の選択肢に魅力を感じているように読めます。
弁護士目指し始めると、ホントーにハイリスクなので、そこを覚悟しきれないなら止めておいた方がいい、と思います。
質問者は明治大学法学部生のようです。
ポイント①
本物の弁護士と話せるような機会や方法ってありますか
これ、なかなか難しいんですよね。
自分は法科大学院に入るまで、弁護士と話したことがありませんでした。
今、自分が弁護士になってみると、こういった悩みを持つ大学生に話してあげたいな~とは思いますけど。
でも、全員に話せるわけでもないし、大学生側から問い合わせが来るわけもない。
自分だって弁護士に近づいていくなんてできませんでしたから。
予備校のスタッフは弁護士の実態まではあまり知らないと思います…。
結局、質問に答えてないですね。
ポイント②
本当はさっさと就職決めてはやく社会人として自立したいです。
何年もうからない人もいるそうですし本当に全然儲からなかったらとこわい気持ちもあります。
今が分岐点といったところです。
このまま弁護士目指してロースクールの勉強続けるか、就職活動に全力を注いで資格の勉強に切り替えて就職するか
これも悩ましい。
ただ、自分の話で恐縮ですが、自分はほとんど迷いませんでした。
弁護士になると決めたらなる。
もちろん、やめようかなという不安があることはありましたが、本気でやめるつもりで言ってない。
就職活動を始めてしまうと、きっとそちらに流れるだろうとは思います。
質問を拝見する限りでは、弁護士になりたいというよりも、他の選択肢に魅力を感じているように読めます。
弁護士目指し始めると、ホントーにハイリスクなので、そこを覚悟しきれないなら止めておいた方がいい、と思います。
- 関連記事
コメント