独立開業について 場所決め
自分自身が独立をしようと思ったとき、諸先輩方のブログ等をとても参考にさせてもらいましたので、
できる限り私も還元していきたいと思います。
まずは、大事な開業場所選び。これが決まらないと、何も準備できません。
茨城県でっていうのは決めてました。単純に生まれ育ったところ県なので。
次に市、最寄り駅の選択です。
候補は、
・取手
・牛久
・守谷
・ひたち野うしく
・つくばみらい
でした。
候補に挙がった理由は、弁護士数と人口、あとは通勤のしやすさ。
裁判所へのアクセスは全く考慮していません。
裁判所にアクセスがいいっていうのは弁護士側の都合で、依頼者の方を向いていないと思ったからです。
しかも毎日裁判所に行く訳じゃないですからね。
最終的に取手に落ち着いたのは、通勤のしやすさが大きかったです。
これこそ毎日なので、通退勤は快適で、本当によかったと思ってます。
あとは、一応取手でバイトをしていたことがあったので、何となく雰囲気がつかめていること。
次に物件決め。
取手駅前の賃料の相場さえわからないままオフィス用物件を見に行きました。
取手駅だけかもしれませんが(いや、どこもきっとそうですね。)、空き店舗が非常に多いです。
最終的に2つしか見ておらず、そのうちの1つに決めました。
落選した方は、
・賃料交渉がうまくいかなかった
・スケルトン(床などが剥き出しでカーペットがないような状態のことです)
・フロアの形が悪い
・ビルの位置口がわかりにくい
・トイレが広すぎて掃除が面倒そう
という理由。
ビルの入り口に関しては今の場所もわかりにくいかもしれない・・・。
さらに今の場所は、
・駅からかなり目立つ
・最上階(落選した方も最上階でしたが)
・最初からパーティションがついていた(結構高い)
・賃料も値引いてくれた
・フロアの形がいい
などという好条件が揃いました。
ビデオカメラを持って物件を見て、家に帰ってからも何度も録画した映像を見て検討しました。
が、今の場所は本当に好条件だと思っていたので、重大な欠点がないかをチェックしていた程度です。
かくして物件が決まり、契約→具体的な開業準備へと移ります。
できる限り私も還元していきたいと思います。
まずは、大事な開業場所選び。これが決まらないと、何も準備できません。
茨城県でっていうのは決めてました。単純に生まれ育ったところ県なので。
次に市、最寄り駅の選択です。
候補は、
・取手
・牛久
・守谷
・ひたち野うしく
・つくばみらい
でした。
候補に挙がった理由は、弁護士数と人口、あとは通勤のしやすさ。
裁判所へのアクセスは全く考慮していません。
裁判所にアクセスがいいっていうのは弁護士側の都合で、依頼者の方を向いていないと思ったからです。
しかも毎日裁判所に行く訳じゃないですからね。
最終的に取手に落ち着いたのは、通勤のしやすさが大きかったです。
これこそ毎日なので、通退勤は快適で、本当によかったと思ってます。
あとは、一応取手でバイトをしていたことがあったので、何となく雰囲気がつかめていること。
次に物件決め。
取手駅前の賃料の相場さえわからないままオフィス用物件を見に行きました。
取手駅だけかもしれませんが(いや、どこもきっとそうですね。)、空き店舗が非常に多いです。
最終的に2つしか見ておらず、そのうちの1つに決めました。
落選した方は、
・賃料交渉がうまくいかなかった
・スケルトン(床などが剥き出しでカーペットがないような状態のことです)
・フロアの形が悪い
・ビルの位置口がわかりにくい
・トイレが広すぎて掃除が面倒そう
という理由。
ビルの入り口に関しては今の場所もわかりにくいかもしれない・・・。
さらに今の場所は、
・駅からかなり目立つ
・最上階(落選した方も最上階でしたが)
・最初からパーティションがついていた(結構高い)
・賃料も値引いてくれた
・フロアの形がいい
などという好条件が揃いました。
ビデオカメラを持って物件を見て、家に帰ってからも何度も録画した映像を見て検討しました。
が、今の場所は本当に好条件だと思っていたので、重大な欠点がないかをチェックしていた程度です。
かくして物件が決まり、契約→具体的な開業準備へと移ります。
- 関連記事
-
- 平成25年司法試験 法科大学院別合格率ランキング
- 独立開業について 場所決め
- 問いに答えることの重要性
コメント