<婚外子>民法の相続差別は「違憲」…最高裁大法廷
ニュース記事はこちら
妥当だと思います。
むしろ違憲判決が遅いくらい。
判決理由でも言及されているとおり、
「子に選択の余地がない事柄を理由に不利益を及ぼすことは許されない」というのが大きいと思います。
生まれながらに不利な地位を法律で定めているというのは、不平等そのものです。
法律婚を軽視するものだという批判はあるでしょうが、
そんなの生まれた子には関係ないわけですからね。
それはそれ、これはこれ。別に考えるべきです。
大法廷は「裁判や調停などで確定済みの他の遺産分割には影響しない」と異例の言及をした。既に確定した遺産相続を巡って混乱が起きることを回避するためとみられる。
とのことですが、これ、理論上の問題はクリアできるんですかね・・・。
妥当だと思います。
むしろ違憲判決が遅いくらい。
判決理由でも言及されているとおり、
「子に選択の余地がない事柄を理由に不利益を及ぼすことは許されない」というのが大きいと思います。
生まれながらに不利な地位を法律で定めているというのは、不平等そのものです。
法律婚を軽視するものだという批判はあるでしょうが、
そんなの生まれた子には関係ないわけですからね。
それはそれ、これはこれ。別に考えるべきです。
大法廷は「裁判や調停などで確定済みの他の遺産分割には影響しない」と異例の言及をした。既に確定した遺産相続を巡って混乱が起きることを回避するためとみられる。
とのことですが、これ、理論上の問題はクリアできるんですかね・・・。
- 関連記事
-
- 餃子の王将店員「怖くてどうしようもなかった」 男性客の全裸止められなかったのはなぜか
- <婚外子>民法の相続差別は「違憲」…最高裁大法廷
- 被告、法廷で弁護人殴る 異例の暴行事件、立件へ
コメント
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130904154932.pdf
2013-09-05 07:34 ポム URL 編集
Re: タイトルなし
えらい長く言い訳のようなことが書かれていますね・・・。
遡及するのが原則だと認めつつ、混乱を避けるためなら、遡及させないというご都合主義のような理屈という印象です。
それだと尊属殺で死刑判決になった人がいても、死刑のまま変わらないってことも可能になりますし、
何より違憲の法律で遺産分割をした非嫡出子の権利保障がないがしろです。
補足意見をしっかり読んだわけではないですけど、手放しに賛同できる内容ではありませんね。
2013-09-05 21:27 弁護士 鬼沢健士 URL 編集