情状証人を頼まれましたが…
知恵袋の質問はこちら
この度、夫の裁判(刑事裁判)で情状証人をするよう弁護士から言われました。
が、裁判は来週なのですが打合せについて具体的に何も言われず不安です(このような事は初めてなので)
裁判のことがわからない人の気持ちがわからなくなってしまってるんだと思います。
弁護士にしてみれば裁判が仕事。
しかし、裁判なんて普通に過ごしていれば一生に一度もないようなことです。
このギャップを理解できないので、打ち合わせということに思い至らないのだと思います。
直接連絡をとっていた時から薄々感じてはいたのですが、この弁護士が少し乱暴な感じの方です。
悪い方では無いと思いますが、発言に遠慮がなく、夫もその点は気になるようですが、拘留されてスグにお願いできる弁護士がこの方しかおらず、現在に至るまで依頼してます。
いますね~。そういうタイプの人。
刑事裁判は、自白事件の場合、精神的サポートが最重要だと思うのですが、
乱暴な言い方をされると参っちゃいますね。
裁判も数日後ですし今更弁護士の変更も考えてませんが、この様に情状証人について事前打合せなしで臨むことはよくある事ですか?
いえ、珍しいことです。
遠方で会う都合がつかず、どうしてもという場合には打ち合わせしないということもあるでしょうけど、
よくあることではありません。
ましてや私選でしょ…手抜きとしか思えませんが…。
現在妊娠しており初期で軽くではありますがつわりもあるので、小心者な私としては事前打合せしたいのですが…もし当日ササッと打合せするのが常識(?)ならば我慢するしかないのか、とも思い悩んでます。
回答にもありますが、弁護士に連絡を入れてください。我慢だなんてとんでもないです。
ベストアンサーは
情状証人として奥様を出される事によって『本人は妊娠中の奥様が居て、非常に後悔、反省をしている』的な部分でまとめていかれるかと思います、決して奥様が文章を考えたり、誤った意見を言ってしまって後悔するような場面では有りません。
となっていますが、全くそのとおりです。
うまく言えたら罪が軽くなり、失敗すると罪が重くなるということは、ほとんどありえません。
だから、リラックスして望んでほしいと思います。
他の回答に、
弁護士と打ち合わせをしても、裁判では、検察官や裁判官からも質問を受けますので、大した意味を持たないと思いますよ。
とありますが、私は反対。
意味がどうこうじゃなくて、裁判に出る人は不安になることが当たり前。
その不安を少しでも取り除くためには、弁護士と会っておくことは大事なはずです。
打ち合わせることによって、わざとらしさが出てしまう情状証人もおり、そのことが裁判官の心証を悪くするという考えで、打ち合わせをしない弁護士もいます。
だったら台本を作らなければいい。打ち合わせをしない理由にはならないと思います。
ただ、この方の回答にある「弁護士に連絡したら?」というのは、大賛成。
何も言ってもらえないと「不安はないんだろうな。」と勘違いしてしまうことはあり得ます。
この度、夫の裁判(刑事裁判)で情状証人をするよう弁護士から言われました。
が、裁判は来週なのですが打合せについて具体的に何も言われず不安です(このような事は初めてなので)
裁判のことがわからない人の気持ちがわからなくなってしまってるんだと思います。
弁護士にしてみれば裁判が仕事。
しかし、裁判なんて普通に過ごしていれば一生に一度もないようなことです。
このギャップを理解できないので、打ち合わせということに思い至らないのだと思います。
直接連絡をとっていた時から薄々感じてはいたのですが、この弁護士が少し乱暴な感じの方です。
悪い方では無いと思いますが、発言に遠慮がなく、夫もその点は気になるようですが、拘留されてスグにお願いできる弁護士がこの方しかおらず、現在に至るまで依頼してます。
いますね~。そういうタイプの人。
刑事裁判は、自白事件の場合、精神的サポートが最重要だと思うのですが、
乱暴な言い方をされると参っちゃいますね。
裁判も数日後ですし今更弁護士の変更も考えてませんが、この様に情状証人について事前打合せなしで臨むことはよくある事ですか?
いえ、珍しいことです。
遠方で会う都合がつかず、どうしてもという場合には打ち合わせしないということもあるでしょうけど、
よくあることではありません。
ましてや私選でしょ…手抜きとしか思えませんが…。
現在妊娠しており初期で軽くではありますがつわりもあるので、小心者な私としては事前打合せしたいのですが…もし当日ササッと打合せするのが常識(?)ならば我慢するしかないのか、とも思い悩んでます。
回答にもありますが、弁護士に連絡を入れてください。我慢だなんてとんでもないです。
ベストアンサーは
情状証人として奥様を出される事によって『本人は妊娠中の奥様が居て、非常に後悔、反省をしている』的な部分でまとめていかれるかと思います、決して奥様が文章を考えたり、誤った意見を言ってしまって後悔するような場面では有りません。
となっていますが、全くそのとおりです。
うまく言えたら罪が軽くなり、失敗すると罪が重くなるということは、ほとんどありえません。
だから、リラックスして望んでほしいと思います。
他の回答に、
弁護士と打ち合わせをしても、裁判では、検察官や裁判官からも質問を受けますので、大した意味を持たないと思いますよ。
とありますが、私は反対。
意味がどうこうじゃなくて、裁判に出る人は不安になることが当たり前。
その不安を少しでも取り除くためには、弁護士と会っておくことは大事なはずです。
打ち合わせることによって、わざとらしさが出てしまう情状証人もおり、そのことが裁判官の心証を悪くするという考えで、打ち合わせをしない弁護士もいます。
だったら台本を作らなければいい。打ち合わせをしない理由にはならないと思います。
ただ、この方の回答にある「弁護士に連絡したら?」というのは、大賛成。
何も言ってもらえないと「不安はないんだろうな。」と勘違いしてしまうことはあり得ます。
- 関連記事
-
- 法律相談カテゴリで回答している人ってどんな方なんでしょうか?
- 情状証人を頼まれましたが…
- 裁判費用は、(弁護士費用など)負けた方が払うって本当ですか?
コメント