弁護士を頼むにはどしたらいいのですか?
知恵袋の質問はこちら
弁護士を頼むにはどしたらいいのですか?
①法テラスに電話
②弁護士会や自治体の法律相談を受けてみる
③頼みたいと思う事務所があれば、いきなりそこに連絡をしてみる(ちなみに、至って普通の行為です。)
あたりですね。
①②は弁護士が割り当てられます。
基本的には当番制。弁護士を選べません。
③は自分で選べます。
事務所の場所的な問題や「この人なら頼みやすい。」というお考えがあれば断然③がおすすめです。
髪を切るときは、美容院や理髪店の雰囲気を重視して、ご自分で選びますよね。それと同じです。
突然電話してみるものですか?
そういうものです。
このブログでも繰り返し書いていますが、ただのお店と同じなんですよ。
見積もりや相談などは無料なんですか?
事務所によります。
見積もりを出さないところさえあります。
値段がわからないまま事件だけ進んでいって、事件が解決したら高い報酬を請求された!なんてこともあります。
当事務所は、法律相談は30分2500円(税込み)です。
詐欺被害に関する相談は、無料です。
見積もりはメールの場合のみ無料です。
有料の法律相談でもご希望があれば見積もりを出しています。
今回この質問を取り上げたのは、ベストアンサーの方が気になったからです。
弁護士も人の子、得て不得手があります。
確かに。これはそのとおりです。
不動産関係が不得手な奴に当たって往生しました。
当たってって、自分で選ばなかったんですかねぇ。
まぁ、弁護士側も「苦手なので…」とは言いにくいですけど。
不動産関係が不得手な奴に当たって往生しました。私が相当研究してアドバイスして戦いました。
んん?
弁護士にアドバイスして戦ったと。
それならご自分でやった方がいいのでは…。
オマケに裁判官もこの手は不得手。本気に怒りました。
裁判官に怒ったんですか。
多分なんですけど、この回答者さんがあまりに事件に対して感情的になっているので、
ガス抜きするために、弁護士と裁判官が「うんうん、そうですね~。」という態度をとったのではないかと思います。
不動産関係の訴訟は全く珍しくないので、それが不得手で当事者本人から怒られるなんてことは、あり得ないですね。
役所に無料法律相談がありますから、人選してもらってください。
だからそれだと弁護士を選んでもらえないですよ。
自分で選びたいのであれば、いろんなサイトや電話帳、紹介などで事務所にたどり着くしかないです。
繰り返すようですが、お店を選ぶのと同じです。
弁護士を頼むにはどしたらいいのですか?
①法テラスに電話
②弁護士会や自治体の法律相談を受けてみる
③頼みたいと思う事務所があれば、いきなりそこに連絡をしてみる(ちなみに、至って普通の行為です。)
あたりですね。
①②は弁護士が割り当てられます。
基本的には当番制。弁護士を選べません。
③は自分で選べます。
事務所の場所的な問題や「この人なら頼みやすい。」というお考えがあれば断然③がおすすめです。
髪を切るときは、美容院や理髪店の雰囲気を重視して、ご自分で選びますよね。それと同じです。
突然電話してみるものですか?
そういうものです。
このブログでも繰り返し書いていますが、ただのお店と同じなんですよ。
見積もりや相談などは無料なんですか?
事務所によります。
見積もりを出さないところさえあります。
値段がわからないまま事件だけ進んでいって、事件が解決したら高い報酬を請求された!なんてこともあります。
当事務所は、法律相談は30分2500円(税込み)です。
詐欺被害に関する相談は、無料です。
見積もりはメールの場合のみ無料です。
有料の法律相談でもご希望があれば見積もりを出しています。
今回この質問を取り上げたのは、ベストアンサーの方が気になったからです。
弁護士も人の子、得て不得手があります。
確かに。これはそのとおりです。
不動産関係が不得手な奴に当たって往生しました。
当たってって、自分で選ばなかったんですかねぇ。
まぁ、弁護士側も「苦手なので…」とは言いにくいですけど。
不動産関係が不得手な奴に当たって往生しました。私が相当研究してアドバイスして戦いました。
んん?
弁護士にアドバイスして戦ったと。
それならご自分でやった方がいいのでは…。
オマケに裁判官もこの手は不得手。本気に怒りました。
裁判官に怒ったんですか。
多分なんですけど、この回答者さんがあまりに事件に対して感情的になっているので、
ガス抜きするために、弁護士と裁判官が「うんうん、そうですね~。」という態度をとったのではないかと思います。
不動産関係の訴訟は全く珍しくないので、それが不得手で当事者本人から怒られるなんてことは、あり得ないですね。
役所に無料法律相談がありますから、人選してもらってください。
だからそれだと弁護士を選んでもらえないですよ。
自分で選びたいのであれば、いろんなサイトや電話帳、紹介などで事務所にたどり着くしかないです。
繰り返すようですが、お店を選ぶのと同じです。
- 関連記事
-
- 法科大学院で近い将来年間3000人の弁護士が誕生するそうですが
- 弁護士を頼むにはどしたらいいのですか?
- 弁護士を探しています。元いた会社に残業代の請求をしたいのですが、・・・
コメント