刑事裁判で訴えられた人の事を「被告人」 民事裁判で訴えられた人の事を「被告」と呼ぶと聞きましたが、 テレビとかだとみんな「被告」って言ってませんか?
知恵袋の質問はこちら
質問は
刑事裁判で訴えられた人の事を「被告人」
民事裁判で訴えられた人の事を「被告」と呼ぶと聞きましたが、
テレビとかだとみんな「被告」って言ってませんか?
言ってますね。
ベストアンサーにあるとおり、これはマスコミ用語で、法的には誤りです。
「人」一文字を節約する大事さはわかるのですが、
裁判員裁判が始まってある程度経つ以上、正確な用語で報道した方が、
国民の司法への理解も高まると思うんですけどね。
ちなみに、この民事も刑事も「被告」と報道される副作用はありまして、
民事で訴えられた人が「なんで私が被告なんだ!」とマイナスの感情を持つということは、たまにあります。
ベストアンサーを少し見てみると、
配慮の性格は異なりますが、「強姦」を「婦女暴行」に、「強制わいせつ」を「い
たずら」などに言い換えているのと同じです。
まさにそのとおり。
「強姦」という響きや字が表現としてふさわしくないという配慮なのでしょうが、
真実をねじまげれているような印象があり、私は好きではありません。
特に、「いたずら」というのは、軽々しく捉えすぎだと思います。
暴行や恐喝も「いじめ」と表現して、真実から目をそらす傾向にありますからね。
過激に報道しろというのではなく、ありのままを伝えてほしいと思います。
質問は
刑事裁判で訴えられた人の事を「被告人」
民事裁判で訴えられた人の事を「被告」と呼ぶと聞きましたが、
テレビとかだとみんな「被告」って言ってませんか?
言ってますね。
ベストアンサーにあるとおり、これはマスコミ用語で、法的には誤りです。
「人」一文字を節約する大事さはわかるのですが、
裁判員裁判が始まってある程度経つ以上、正確な用語で報道した方が、
国民の司法への理解も高まると思うんですけどね。
ちなみに、この民事も刑事も「被告」と報道される副作用はありまして、
民事で訴えられた人が「なんで私が被告なんだ!」とマイナスの感情を持つということは、たまにあります。
ベストアンサーを少し見てみると、
配慮の性格は異なりますが、「強姦」を「婦女暴行」に、「強制わいせつ」を「い
たずら」などに言い換えているのと同じです。
まさにそのとおり。
「強姦」という響きや字が表現としてふさわしくないという配慮なのでしょうが、
真実をねじまげれているような印象があり、私は好きではありません。
特に、「いたずら」というのは、軽々しく捉えすぎだと思います。
暴行や恐喝も「いじめ」と表現して、真実から目をそらす傾向にありますからね。
過激に報道しろというのではなく、ありのままを伝えてほしいと思います。
- 関連記事
-
- 弁護士を探しています。元いた会社に残業代の請求をしたいのですが、・・・
- 刑事裁判で訴えられた人の事を「被告人」 民事裁判で訴えられた人の事を「被告」と呼ぶと聞きましたが、 テレビとかだとみんな「被告」って言ってませんか?
- よくテレビのニュースなどで、裁判が始まる前(?)の画面が写りますが、