刑事弁護の広告
私は、ほぼ欠かさず刑事事件を担当しています。
わからないことがあると、本を見たり、ネット検索をしてみるのですが、
検索をしていると他事務所さんのサイトやブログによくたどりつきます。
ここで、有益な体験談を披露していただいていると、とても助かります。
しかし、特に刑事事件においては、なかば「ぼったくり」や「利益相反なんじゃないの?」
と考えられるような着手金や成功報酬を請求している例が目立つように思います。
一例を挙げると、国選弁護人は被害者と示談ができないかのように記載したり、
依頼者が損をすればするほど、弁護士が儲かるようになっていたり、
法外な着手金、成功報酬を請求しているなどです。
まぁ、依頼した人が納得していればいいという見方はできるのでしょうが、
無知につけこんでいる感じがして、私はいいものだとは思いません。
ちなみに、他の弁護士のブログなどを見ていると、同じような考え方をしている先生が多いようです。
中には事務所名を具体的に挙げてる先生もいらっしゃいますね。
こういう情報って、弁護士の方が詳しいんですよね(当たり前かもしれないけど)。
わからないことがあると、本を見たり、ネット検索をしてみるのですが、
検索をしていると他事務所さんのサイトやブログによくたどりつきます。
ここで、有益な体験談を披露していただいていると、とても助かります。
しかし、特に刑事事件においては、なかば「ぼったくり」や「利益相反なんじゃないの?」
と考えられるような着手金や成功報酬を請求している例が目立つように思います。
一例を挙げると、国選弁護人は被害者と示談ができないかのように記載したり、
依頼者が損をすればするほど、弁護士が儲かるようになっていたり、
法外な着手金、成功報酬を請求しているなどです。
まぁ、依頼した人が納得していればいいという見方はできるのでしょうが、
無知につけこんでいる感じがして、私はいいものだとは思いません。
ちなみに、他の弁護士のブログなどを見ていると、同じような考え方をしている先生が多いようです。
中には事務所名を具体的に挙げてる先生もいらっしゃいますね。
こういう情報って、弁護士の方が詳しいんですよね(当たり前かもしれないけど)。
- 関連記事
-
- 受ける事件の訴額、金額について
- 刑事弁護の広告
- 怪しい勧誘が多いです。