「裁判員裁判の意味ない」=通り魔事件の遺族-制度導入10年
ニュース記事はこちら
「二審判決には、納得させてくれる言葉がなかった。結局、過去の判例ということなら、裁判員裁判の意味がない」。
大阪・ミナミの通り魔事件で殺害された男性の妻も、一審の死刑判決を破棄した大阪高裁の判断に疑問を感じている。
東京都に住んでいた南野信吾さん=当時(42)=は音楽プロデューサーの仕事で大阪に出張中、事件に巻き込まれた。幼い3人の子どもと駆け付けた妻有紀さん(49)は遺体と対面しても、「現実味がなかった」という。
事件後、仕事と子育てに追われる日々を送っていたが、検事から「夫がどういう人か伝えられるのは奥さんだけ」と説得され、証言を決意。地裁の法廷で、初めて被告(43)を見た。「なぜこんな人に」。悔しさしかなかった。
一審は求刑通りの死刑判決。「2人の命を奪ったのだから、死をもって償うのが当然。本当にうれしかった」と有紀さん。だが、1年8カ月後の控訴審判決は裁判員の判断を覆した。「計画性のない通り魔なら、2人まで殺してもいいのか。もう1人被害者がいればよかったのか」。朗読される理由に体が震えた。
「裁判員の方は、見たくないものを見て、聞きたくないものを聞き、悩んで悩んで、結論を出してくれたのに」。有紀さんは、過去の判例を言い募るのなら、裁判員制度なんてやめればいいとさえ思っている。
そのとおり、全く意味はありません。
国家三権の中で存在感が薄い司法が、存在感をアピールするためだけの裁判員裁判制度。
実際は裁判員の意見なんてものはどうてもいいのに、選任に時間はかかり、
裁判員の意見を取り入れたかのような判決にしないといけない地裁の負担が重くなっている。
それなのに高裁は何の縛りもなく、地裁の判決を破棄できる。
裁判員制度に全く存在意義はありません。
即刻やめるべし。
「二審判決には、納得させてくれる言葉がなかった。結局、過去の判例ということなら、裁判員裁判の意味がない」。
大阪・ミナミの通り魔事件で殺害された男性の妻も、一審の死刑判決を破棄した大阪高裁の判断に疑問を感じている。
東京都に住んでいた南野信吾さん=当時(42)=は音楽プロデューサーの仕事で大阪に出張中、事件に巻き込まれた。幼い3人の子どもと駆け付けた妻有紀さん(49)は遺体と対面しても、「現実味がなかった」という。
事件後、仕事と子育てに追われる日々を送っていたが、検事から「夫がどういう人か伝えられるのは奥さんだけ」と説得され、証言を決意。地裁の法廷で、初めて被告(43)を見た。「なぜこんな人に」。悔しさしかなかった。
一審は求刑通りの死刑判決。「2人の命を奪ったのだから、死をもって償うのが当然。本当にうれしかった」と有紀さん。だが、1年8カ月後の控訴審判決は裁判員の判断を覆した。「計画性のない通り魔なら、2人まで殺してもいいのか。もう1人被害者がいればよかったのか」。朗読される理由に体が震えた。
「裁判員の方は、見たくないものを見て、聞きたくないものを聞き、悩んで悩んで、結論を出してくれたのに」。有紀さんは、過去の判例を言い募るのなら、裁判員制度なんてやめればいいとさえ思っている。
そのとおり、全く意味はありません。
国家三権の中で存在感が薄い司法が、存在感をアピールするためだけの裁判員裁判制度。
実際は裁判員の意見なんてものはどうてもいいのに、選任に時間はかかり、
裁判員の意見を取り入れたかのような判決にしないといけない地裁の負担が重くなっている。
それなのに高裁は何の縛りもなく、地裁の判決を破棄できる。
裁判員制度に全く存在意義はありません。
即刻やめるべし。
- 関連記事
-
- 平手打ち「10回以上」、20~30分ほど「意識消失」が新たに判明 尼崎高校バレー部の体罰問題
- 「裁判員裁判の意味ない」=通り魔事件の遺族-制度導入10年
- 「信じて良かった…」6万円を貸した男性は埼玉の医師 捜していることを知り感激の涙【Web限定記事】
コメント