大津中2いじめ事件、元同級生側に約3700万円の賠償命じる 地裁が判決「いじめが自殺の原因」
ニュース記事はこちら
大津市で2011年10月、中学2年の男子生徒=当時(15)=が自殺したのは元同級生によるいじめが原因として、遺族が元同級生3人と保護者に計3800万円の損害賠償を求めた訴訟で、大津地裁(西岡繁靖裁判長)は19日、元同級生2人に約3700万円の賠償を命じる判決を言い渡した。西岡裁判長は「いじめが自殺の原因で、予見可能性はあった」と述べた。もう一人の同級生について判決は、「一体となって関与していたとまではいえない」として、賠償を命じなかった。
【写真】自殺した中学生の追悼集会(大津市内の中学校)
裁判で遺族側は、男子生徒が自殺の前日に「ぼく死にます」との電話を元同級生にかけていた経緯などから、いじめを苦に自死したと主張。一方、元同級生側は男子生徒に馬乗りになるなど一部の行為自体は認めたものの、いじめではなく、「遊びだった」などと反論。いじめと自殺の因果関係が大きな争点になった。
訴訟は、遺族が12年2月、大津市や元同級生3人、保護者を相手取り、計約7700万円の損害賠償を求めて提訴。当初、市側は争う姿勢を示したが、後に自殺との因果関係や過失責任を認めたため、15年に和解が成立している。
大津いじめ事件は、いじめの問題を社会に広く投げかけ、学校に常設の対策組織を置くことを明記した「いじめ防止対策推進法」が成立するきっかけとなった。
京都新聞
民事裁判は長いと言われるけど、こういう事件だと特に長いですねぇ。
事案としては確かに重大ですが、不法行為は明らかだし、不法行為の重大性からいって自死との因果関係も認められるでしょう(市は和解しているのも、そういう判断でしょう。)。
となると、実はあんまり争点がない気がします。
ところが、遊びだって反論し続けたんですよね。
刑事でも処分に差があるようですし、被告になった3人のうち1人は確かに関与の度合いが低いのかな。
だから、この1人が必死に反論するのは当然でしょうけど。
起きてしまった結果を受け止めて、真摯に反省して、和解を申し出ればいいのに。
被告側の弁護士も大変だったろうな・・・。
控訴審がありそうですが、ご遺族はがんばっていただきたい。
大津市で2011年10月、中学2年の男子生徒=当時(15)=が自殺したのは元同級生によるいじめが原因として、遺族が元同級生3人と保護者に計3800万円の損害賠償を求めた訴訟で、大津地裁(西岡繁靖裁判長)は19日、元同級生2人に約3700万円の賠償を命じる判決を言い渡した。西岡裁判長は「いじめが自殺の原因で、予見可能性はあった」と述べた。もう一人の同級生について判決は、「一体となって関与していたとまではいえない」として、賠償を命じなかった。
【写真】自殺した中学生の追悼集会(大津市内の中学校)
裁判で遺族側は、男子生徒が自殺の前日に「ぼく死にます」との電話を元同級生にかけていた経緯などから、いじめを苦に自死したと主張。一方、元同級生側は男子生徒に馬乗りになるなど一部の行為自体は認めたものの、いじめではなく、「遊びだった」などと反論。いじめと自殺の因果関係が大きな争点になった。
訴訟は、遺族が12年2月、大津市や元同級生3人、保護者を相手取り、計約7700万円の損害賠償を求めて提訴。当初、市側は争う姿勢を示したが、後に自殺との因果関係や過失責任を認めたため、15年に和解が成立している。
大津いじめ事件は、いじめの問題を社会に広く投げかけ、学校に常設の対策組織を置くことを明記した「いじめ防止対策推進法」が成立するきっかけとなった。
京都新聞
民事裁判は長いと言われるけど、こういう事件だと特に長いですねぇ。
事案としては確かに重大ですが、不法行為は明らかだし、不法行為の重大性からいって自死との因果関係も認められるでしょう(市は和解しているのも、そういう判断でしょう。)。
となると、実はあんまり争点がない気がします。
ところが、遊びだって反論し続けたんですよね。
刑事でも処分に差があるようですし、被告になった3人のうち1人は確かに関与の度合いが低いのかな。
だから、この1人が必死に反論するのは当然でしょうけど。
起きてしまった結果を受け止めて、真摯に反省して、和解を申し出ればいいのに。
被告側の弁護士も大変だったろうな・・・。
控訴審がありそうですが、ご遺族はがんばっていただきたい。
- 関連記事
-
- 大津いじめ訴訟判決を読み解く「被害者救済にかじをきる判断」
- 大津中2いじめ事件、元同級生側に約3700万円の賠償命じる 地裁が判決「いじめが自殺の原因」
- 不倫相手には請求できず=離婚の慰謝料、初判断-最高裁
コメント