<秋田・弁護士殺害国賠訴訟>県警の過失認定、遺族側が逆転勝訴 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

<秋田・弁護士殺害国賠訴訟>県警の過失認定、遺族側が逆転勝訴

ニュース記事はこちら




秋田市の弁護士津谷裕貴さん=当時(55)=が2010年11月、自宅で菅原勝男受刑者(75)=殺人罪などで無期懲役=に刺殺されたのは警察官の不適切な対応が原因だとして、遺族が秋田県と菅原受刑者に慰謝料など計約2億2300万円の支払いを求めた国家賠償請求訴訟の控訴審判決が13日、仙台高裁秋田支部であった。県への請求を棄却した一審秋田地裁判決を一部変更し、県警側の過失を認定。県と菅原受刑者に約1億6430万円の支払いを命じた。

【表】弁護士刺殺訴訟の経過

 控訴審は、110番で駆け付けた警察官2人が津谷さんを助けることが可能だったか、現場での判断や対応に過失がなかったかどうかが争点となった。

 山本剛史裁判長は警察官2人が臨場した際に菅原受刑者を侵入者と認識し、津谷さんを避難させれば命を奪われることを回避できたと強調。「安全な場所に誘導していれば殺害に至らなかったことは確実だ」と県警側の過失と刺殺との因果関係を認めた。

 拳銃の暴発防止などを理由に誰が侵入者であるかを確認せず、菅原受刑者から奪った拳銃を持っていた津谷さんを取り押さえようとした警察官の対応を「事態を把握しないまま制圧行為に出ることは津谷さんらの生命に危険をもたらす可能性がある」と指摘。「当事者を識別せずに拳銃を取り上げようとするのは誤りで、まず識別の問い掛けを発するべきであった」と判断した。

 弁護団代表の吉岡和弘弁護士(仙台弁護士会)は「県警の過失がなければ津谷さんが亡くなることは確実になかったと認定した。真実を求めてきた点が認められたことは非常にうれしい」と述べた。

 秋田県警の平間伸司首席監察官は「判決文の内容を精査し、弁護士らと協議した上で、今後の対応を検討する」との談話を出した。




こんな当たり前の結論を得るために控訴しなければならなかったご遺族の負担はさぞかし重かったでしょう。

110番で呼んだ警察官が被害者を取り押さえて、その間に刺されて亡くなった。
そりゃ事案の子細を分析する必要はあるのは確かだけど、過失があることは明らかでしょう。
下手すりゃ警察官が来ない方がよかったってことなんだから。

一審で勝った被告側も「え、本当にいいの?」と思ったんじゃないかな。
それくらい一審の判決がひどすぎます。

裁判官によって結論って異なるよねぇ・・・。
原審は、行政側を勝たせなきゃいけないって凝り固まってしまっていたんじゃなかろうか。
無罪判決を書かないのと同じく、思考停止です。
関連記事

コメント

非公開コメント