弁護士と弁護士はグルな関係なんですか? - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

弁護士と弁護士はグルな関係なんですか?

質問はこちら

知恵袋ではなく、教えてgooです。




弁護士と弁護士はグルな関係なんですか?




質問はこれだけ。

疑問に思うこと自体はわからないでもない。
司法に対する国民的理解なんて、全くないも同然でしょうから。

しかし。

各回答がいただけない。


弁護士同士が知り合いで、過去に同じ事件を敵と味方に分かれて戦った過去がある場合、あのときはお世話になったので今回は、という感じで事案を進めることはいくらでもあるでしょう。あります。そういうやりとりを見聞きしたことがあります。

あるわけねーだろ。
そんなやりとりが行われているわけないのに、どこで聞いたんだろうね。

争う関係にあるのに、なんでこういう発想に至るのかが全くわかりません。
依頼者が勝つと弁護士の利益にもなるというのに、グルになってどうなるというのか。

下の方にあるとおり、むしろ商売敵と思うほうが自然だと思うんだけど。

グルではありませんが、お互い金のことしか考えていません。弁護士同士より、判事との繋がりの方が黒いです。弁護士が1回公判に来るだけで、数万円の費用が掛かります。公判が延滞することも判事は気にせず、弁護士の納得いく利益が得られるまでのんびりやります。
タイムチャージなら1時間2万円で移動も含められて5時間で1日10万円の請求。
固定で2万円でも、公判は30分程度で、午前と午後で別件を扱えば4万円に交通法や諸経費で1日5~6万円。
弁護士の納得いくまでその額が加算されていきます。日本の裁判は弁護士の生活を守るためにあるのです。原告も被告も弁護士や判事に食い物にされているだけです。


裁判官も相当なめられてます。
事件処理に必死なのに、事件が滞ることは全く気にしていないと思われてる。

民事裁判と刑事裁判の区別も理解していないのに、書くことには自信たっぷり。

この人が書くくらい裁判で報酬が加算されていったら、さぞかし儲かるだろうな・・・。
誰も依頼できないけど。
関連記事

コメント

非公開コメント