最近の家事調停の傾向
個人的に感じていることです。
・家裁は、調停成立に向けて、すごく粘る。
・裁判所は不調にすることに、強い抵抗感がある。
この2点。
以前からあった傾向(話し合いをまとめる仕事なので当然ですが)ではありますが、
最近は特にこれらの傾向が強くなっていると思います。
さっさと不調にしてくれ、審判に移行してくれと思うような案件でもなかなかそうしない。
確かに、その結果まとまった案件がなくもないので、結果的には正解だったものもありますが。
それにしても調停に応じるように説得するためだけに1~2回期日を使ったりします。
それで不調になったとすると数か月無駄になります。
離婚案件だと訴訟の方がポンポン進んだりするので、こっちは別に不調でもいいんですけどね・・・。
調停の進行方法とか、そろそろ見直さないもんかな。
「最初の手続説明は双方同席で行う」運用が告知された気がするけど、
結局1度も経験したことない。
・家裁は、調停成立に向けて、すごく粘る。
・裁判所は不調にすることに、強い抵抗感がある。
この2点。
以前からあった傾向(話し合いをまとめる仕事なので当然ですが)ではありますが、
最近は特にこれらの傾向が強くなっていると思います。
さっさと不調にしてくれ、審判に移行してくれと思うような案件でもなかなかそうしない。
確かに、その結果まとまった案件がなくもないので、結果的には正解だったものもありますが。
それにしても調停に応じるように説得するためだけに1~2回期日を使ったりします。
それで不調になったとすると数か月無駄になります。
離婚案件だと訴訟の方がポンポン進んだりするので、こっちは別に不調でもいいんですけどね・・・。
調停の進行方法とか、そろそろ見直さないもんかな。
「最初の手続説明は双方同席で行う」運用が告知された気がするけど、
結局1度も経験したことない。
- 関連記事
-
- お礼くらい言おうよ
- 最近の家事調停の傾向
- 求人広告の更新に関する相談 無料掲載 自動更新
コメント