最近弁護士は100万円以上は金がとれる案件しか対応しないとか
知恵袋の質問はこちら
質問は
最近弁護士は100万円以上は金がとれる案件しか対応しないとか
ことわる権利があるとか聞きますが
そうなると自分で対応するしかないのでしょうか?
というもの。
ホント、なんでこんなホラを平気で吹聴する人(質問者のことではありません)がいるんですかねぇ。
そりゃあ、弁護士だって生活していかなきゃいけないわけで、高額事件の方が弁護士の利益が増える可能性が高いので、うれしいってことは一般的にはあるでしょう。
でも、100万以下は一律お断りなんてあるはずないです。
しかも、こういう誤解をうまく利用する悪徳業者、詐欺師が多くいるんです。
額が小さいことで弁護士への相談をためらうことのないようにしてください。
そういった考えが被害救済を遅らせることになります。
質問は
最近弁護士は100万円以上は金がとれる案件しか対応しないとか
ことわる権利があるとか聞きますが
そうなると自分で対応するしかないのでしょうか?
というもの。
ホント、なんでこんなホラを平気で吹聴する人(質問者のことではありません)がいるんですかねぇ。
そりゃあ、弁護士だって生活していかなきゃいけないわけで、高額事件の方が弁護士の利益が増える可能性が高いので、うれしいってことは一般的にはあるでしょう。
でも、100万以下は一律お断りなんてあるはずないです。
しかも、こういう誤解をうまく利用する悪徳業者、詐欺師が多くいるんです。
額が小さいことで弁護士への相談をためらうことのないようにしてください。
そういった考えが被害救済を遅らせることになります。
- 関連記事
-
- 悪徳商法の被害についての質問です。 知人が悪徳商法の被害に合い、その2次被害で
- 最近弁護士は100万円以上は金がとれる案件しか対応しないとか
- 主人の不倫相手の女から慰謝料を請求することにしました。