【法律相談の有効活用】弁護士にわかりやすく説明するにはどうしたらいいでしょうか - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

【法律相談の有効活用】弁護士にわかりやすく説明するにはどうしたらいいでしょうか

質問はこちら


弁護士に相談したいのですが、経過が長く 経緯を話すのに どう話していいのか
あれもこれも話してしまいそうです。

弁護士にわかりやすく説明するにはどうしたらいいでしょうか

また きちんと聞いてくれるのでしょうか

教えてください




弁護士は、話は聞きますが、余計なことは気にしてません。
でも「そんなことは話さなくていい」とも言えないんですよね。

相談時間は無情に過ぎていくので、やはり効率よく伝えようとする姿勢はあった方がいいです。

ベストアンサーはとてもいい。

「(起こった)事実」のみを淡々と話すことです。

あなたの想いや感想などは無用。
それを語りだすと時間を浪費するだけで相手は疲れます。

話の長くなる人は得てしてそういうタイプです。
枝葉や脚色が多くなる。

あなたが「どう考えている」なんてことは、弁護士に質問されてから答えれば良いこと。

弁護士が先ず知りたいのは「事実関係」であることを念頭に置いて臨んでください。

因みに、依頼人の話をよく聞いてくれない弁護士は、能力も大したことはありません。


全部正しいです。

無駄な話が長くなりがちな人は、
「私はこんなにかわいそう」「相手はこんなにひどいやつ」という点に終始しがちです。

また、「〇〇も可哀想って言ってくれた」など、自分には共感する人物がいるんだということも言いがち。



この回答も一部参考になります。

知恵袋の長文質問も、その大部分が法律で には不要なこと。

知恵袋だと全文読む必要があるが、弁護士相談では、弁護士が質問し、あなたがそれに答える形式になるでしょうから「わかりやすく説明するには」などという心配事は要らない



>きちんと聞いてくれるのでしょうか

分かりません。知恵袋でもそうですが、質問や相談する人って、期待する答えと違うと「きちんと聞いていない」と判断します。あなたの受け取り方でかわるようなことだから、聞いてくれたと思うか聞いてくれなかったと思うかは、答えようがありません。


前半に書いてあるとおりで、弁護士からの質問に淡々と答えていけば相談は進みます。

言いたいことを話すんじゃなくて、必要なことを話すんです。

法律相談に来る人は困っている人しかいないので、どうしても「私はかわいそう。それをわかって」となりがちです。
ここをぐっとこらえて、事実関係を話すようにがんばってください。
関連記事

コメント

非公開コメント