【知恵袋】少年の裁判で裁判所が決めた弁護士がついたのですが信用できないのですが - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

【知恵袋】少年の裁判で裁判所が決めた弁護士がついたのですが信用できないのですが

質問はこちら




少年の裁判で裁判所が決めた弁護士がついたのですが信用できないのですが

明日子供の窃盗事件の審判があります
裁判所から弁護士がついたのですが裁判所の親の呼び出しの時初めてお会いをし調査員との話のときに横で

聞いておられ終わったあと5分ほど話をしましたその時どういう判決を望んでいるか等話ました 子供は今鑑別所にいて2.3回あったこと先週末聞きました その中で弁護士に不信感ができてしまったのです 私たちとしてはできるなら家に保護観察付きで戻して欲しいが望み 調査官は試験観察?を考えているようで 子供にすすめてきているらしいのですが。。。
調査官が行なっているのは分るのですが 弁護士が私に何の話もなく調査官と一緒にきて 子供に試験観察を言ってくるらしいのです

子供としては家に帰りもう一度やり直したいが望みなのですが。。。
私の理解として 弁護士はこちらの望みを聞きできるだけそれになるように尽力を尽くしてもらえる代弁者であり 希望が難しいなら説明をしていただき 手の打てるとこを教えてもらい 納得したうえでそれに向かって行動してもらいるものだと思っていたのですが。。。
親に説明もなしに私たちの思いと違うことを調査官と一緒にするものなのでしょうか?

私の取り方では少々違うかもしれませんが 刑事事件で検察官と弁護士が検察官の希望を加害者に勧めているように取れるのですが。。。




子を思う親としては気持ちがわからないではないけど、この程度の理解度で弁護士が信用できないとか言うのがおかしい。

非行事実に及んだことには争いがなさそうだから、弁護士としてはどうやったら更生するかというのを最優先に考える。
これは調査官も同じ。

調査官だから重い処分、弁護士(少年事件だと、付添人って言いますけどね)だから軽い処分という単純な構図ではありません。

おそらく弁護士だから甘いこと言って軽い処分を望んでくれると勝手に期待しててそれが裏切られたんでしょう。

そもそも非行に走ることを防げなかった保護者なんだから、その保護者の言うことを真に受けて
「かわいそうですね。自宅に戻しましょう。」などと簡単に迎合するわけにはいかないんです。

しかも試験観察だと言っていて、試験観察について調べた様子なのになんだかよくわからずに批判を続ける始末。

残念だけど少年事件においては、非行少年の保護者に問題ありと言わざるを得ないケースがあります。

私も「もっと接見に行ってあげてください」と何度も言っていたら、あからさまに嫌がられました。
ヒマなのに1回も接見に行かないんですよ。
心配してる様子さえないし。

弁護士の仕事って、大変な思いしてやっても伝わりにくいんですよね。
それどころか気を使ってやったことが反発を招いたりするし。
難しい。
関連記事

コメント

非公開コメント