【知恵袋】弁護士の方は勝率を強気で言いますか?弱気で言いますか?
質問はこちら
弁護士の方は勝率を強気で言いますか?弱気で言いますか?
現在、正式裁判で罰金刑になるために、国選弁護士から私選弁護士さんに切り替えて、準備しています。【略式請求で署名も済んでいた
のが、正式裁判に覆された為】
正式裁判で罰金刑を希望していること自体、難しいのは十分承知です。
国選弁護士が選任される前に、もし国選の方が頼りにならない感じならすぐに私選の方にお願いしようと20件近く、無料相談しましたが、2件以外は難しいと思いますと依頼も受けたくないような感じでしたので、ほんとに難しいんだと実感しています。
国選の方は相性が合わなそうなので、すぐに解任して、事前に相談して目星をつけていた私選の方に現在お願いしていますが、検察側の証拠もすべて見た状態で、罰金刑をとれる確率は五分五分かなと言っていました。
予想していたよりそんな可能性あるの?と思ってしまったのですが、もともと少ない可能性だからということを承知で私も頼んでいるから、これ以上落ち込ませないように五分五分とちゅうぶらりんなことを言うのかなと思ってしまっています。
弁護士の方は、過度な期待をさせないよう勝率を少なく伝えると思っていたのですが、
逆に励まそうと過度に勝率を見積もっていう場合も考えられますか?
判決がくればわかるというのは重々承知なのですが、どっちつかずな五分五分と言われてしまうと、気持ちがずっと落ち着かずせめて弁護士の方は一般的にモチベーションを下げぬよう期待をさせるようなことを言うのか、期待させないように言うのか知れば、「五分五分」を自分の中で、整理できるかなと思い、質問させていただきます。
ちなみに、今お願いしている弁護士さんは、とても対応が早く、親身なだけではなく、客観的にみた厳しい指摘もくださるので、頼りにしています。報酬金はどんな結果であれ多少はいただきたいという弁護士さんが多かったですが、この方は、もしだめなら報酬金はなしという契約になっています。
当職の場合は、事案と人で言い分けます。
絶対に無理なら無理と言う。これは変わりません。
逆に絶対に勝てる案件は、絶対に勝てるとは言わない。
言っちゃダメなんですよね。
ほぼ勝てるだろうな~と思うときも、あまり期待持たせるようなことは言わないかな。
相手からの反論を見ていないと判断ができないし、やっぱり何があるかわからないですからね。
刑事事件の場合には、期待させていいことなんて1つもないですから、
緊張感を持ってもらうためにあまり見通しは言わない。
でもたまに「警察官から執行猶予って言われました」とか聞くんですけどね。
というわけで、この知恵袋のケースでいえば大多数の弁護士と同じ対応になると思います。
刑事の中でも執行猶予確実と思われる案件で、あまりの緊張で裁判にしっかり臨めなそうな被告人には「執行猶予です」と言ってしまうかな。
総じて、後からトラブルになりたくないので、弱気に言うかな。
弱気ってより無難って方が正確ですけど。
勝てる案件を勝てると言っているだけなのに、着手金目当てとか思うような人だと、
結局契約に至らず勝利を味わっていただけないのが残念ですね。
弁護士の方は勝率を強気で言いますか?弱気で言いますか?
現在、正式裁判で罰金刑になるために、国選弁護士から私選弁護士さんに切り替えて、準備しています。【略式請求で署名も済んでいた
のが、正式裁判に覆された為】
正式裁判で罰金刑を希望していること自体、難しいのは十分承知です。
国選弁護士が選任される前に、もし国選の方が頼りにならない感じならすぐに私選の方にお願いしようと20件近く、無料相談しましたが、2件以外は難しいと思いますと依頼も受けたくないような感じでしたので、ほんとに難しいんだと実感しています。
国選の方は相性が合わなそうなので、すぐに解任して、事前に相談して目星をつけていた私選の方に現在お願いしていますが、検察側の証拠もすべて見た状態で、罰金刑をとれる確率は五分五分かなと言っていました。
予想していたよりそんな可能性あるの?と思ってしまったのですが、もともと少ない可能性だからということを承知で私も頼んでいるから、これ以上落ち込ませないように五分五分とちゅうぶらりんなことを言うのかなと思ってしまっています。
弁護士の方は、過度な期待をさせないよう勝率を少なく伝えると思っていたのですが、
逆に励まそうと過度に勝率を見積もっていう場合も考えられますか?
判決がくればわかるというのは重々承知なのですが、どっちつかずな五分五分と言われてしまうと、気持ちがずっと落ち着かずせめて弁護士の方は一般的にモチベーションを下げぬよう期待をさせるようなことを言うのか、期待させないように言うのか知れば、「五分五分」を自分の中で、整理できるかなと思い、質問させていただきます。
ちなみに、今お願いしている弁護士さんは、とても対応が早く、親身なだけではなく、客観的にみた厳しい指摘もくださるので、頼りにしています。報酬金はどんな結果であれ多少はいただきたいという弁護士さんが多かったですが、この方は、もしだめなら報酬金はなしという契約になっています。
当職の場合は、事案と人で言い分けます。
絶対に無理なら無理と言う。これは変わりません。
逆に絶対に勝てる案件は、絶対に勝てるとは言わない。
言っちゃダメなんですよね。
ほぼ勝てるだろうな~と思うときも、あまり期待持たせるようなことは言わないかな。
相手からの反論を見ていないと判断ができないし、やっぱり何があるかわからないですからね。
刑事事件の場合には、期待させていいことなんて1つもないですから、
緊張感を持ってもらうためにあまり見通しは言わない。
でもたまに「警察官から執行猶予って言われました」とか聞くんですけどね。
というわけで、この知恵袋のケースでいえば大多数の弁護士と同じ対応になると思います。
刑事の中でも執行猶予確実と思われる案件で、あまりの緊張で裁判にしっかり臨めなそうな被告人には「執行猶予です」と言ってしまうかな。
総じて、後からトラブルになりたくないので、弱気に言うかな。
弱気ってより無難って方が正確ですけど。
勝てる案件を勝てると言っているだけなのに、着手金目当てとか思うような人だと、
結局契約に至らず勝利を味わっていただけないのが残念ですね。
- 関連記事
-
- 【知恵袋】不倫の証拠は絶対に「不貞行為」を証明するものではないとダメでしょうか?
- 【知恵袋】弁護士の方は勝率を強気で言いますか?弱気で言いますか?
- 【知恵袋】パワハラ民事裁判の録音データ提出のタイミングについて教えて欲しいです
コメント