東京学芸大、50代教授を諭旨解雇=複数学生にアカハラ
ニュース記事はこちら
東京学芸大は12日、50代の男性教授が学生に悪質で不適切な言動を繰り返すアカデミックハラスメントを行ったと発表した。
複数の学生が精神疾患を発症し、卒業後の就労にも多大な支障が生じたといい、8月30日付で諭旨解雇の懲戒処分にした。教授は今月11日付で辞職した。
同大によると、教授は2014年3~10月、学生に就職の内々定を出した企業に取り消させるため連絡を取ろうとしたほか、内々定先の企業の採用責任者に学生の情報を話し、学生や卒業生らを登録したメーリングリストを使って学生に不安を与えるメールを送った。
また、学生に研究室の仕事を優先させるため、1時間以内に予定されているインターンシップの打ち合わせをキャンセルするよう命じたと受け取れるメールを送るなどした。教授は事実関係をおおむね認めているという。
東京学芸大は「心よりおわび申し上げる。再発防止と信頼回復に努める」としている。
ひどすぎ。
いじめもそうだけど、アカハラとかいう名前がついてしまったせいで、
ハラスメントの範疇を超えたレベルの行為までアカハラと言われるようになってる。
窃盗なのに万引きと呼んで、罪の意識を軽くさせてしまったりするし、あまりいいことじゃないですよね。
ところでこの記事の件ですが、学生たちはその後ちゃんと就職などできたんですかね?
さらにちゃんと賠償・補償はされてるんでしょうか・・・。
複数の学生が精神疾患、就労に影響となると賠償額は相当な額になりそうです。
学生らが大学にも相談していたなどの経緯があれば、大学にまで責任が及びそうです。
泣き寝入ることなんかないですよ。
この処分のおかげで賠償請求は相当やりやすくなったといえるでしょう。
東京学芸大は12日、50代の男性教授が学生に悪質で不適切な言動を繰り返すアカデミックハラスメントを行ったと発表した。
複数の学生が精神疾患を発症し、卒業後の就労にも多大な支障が生じたといい、8月30日付で諭旨解雇の懲戒処分にした。教授は今月11日付で辞職した。
同大によると、教授は2014年3~10月、学生に就職の内々定を出した企業に取り消させるため連絡を取ろうとしたほか、内々定先の企業の採用責任者に学生の情報を話し、学生や卒業生らを登録したメーリングリストを使って学生に不安を与えるメールを送った。
また、学生に研究室の仕事を優先させるため、1時間以内に予定されているインターンシップの打ち合わせをキャンセルするよう命じたと受け取れるメールを送るなどした。教授は事実関係をおおむね認めているという。
東京学芸大は「心よりおわび申し上げる。再発防止と信頼回復に努める」としている。
ひどすぎ。
いじめもそうだけど、アカハラとかいう名前がついてしまったせいで、
ハラスメントの範疇を超えたレベルの行為までアカハラと言われるようになってる。
窃盗なのに万引きと呼んで、罪の意識を軽くさせてしまったりするし、あまりいいことじゃないですよね。
ところでこの記事の件ですが、学生たちはその後ちゃんと就職などできたんですかね?
さらにちゃんと賠償・補償はされてるんでしょうか・・・。
複数の学生が精神疾患、就労に影響となると賠償額は相当な額になりそうです。
学生らが大学にも相談していたなどの経緯があれば、大学にまで責任が及びそうです。
泣き寝入ることなんかないですよ。
この処分のおかげで賠償請求は相当やりやすくなったといえるでしょう。
- 関連記事
-
- 存続問題で市が大揺れ「伊勢丹松戸店」の行方
- 東京学芸大、50代教授を諭旨解雇=複数学生にアカハラ
- 離婚巡る子の引き渡しに強制措置 養育費不払いは勤務先照会
コメント