離婚巡る子の引き渡しに強制措置 養育費不払いは勤務先照会
ニュース記事はこちら
法制審議会(法相の諮問機関)の民事執行法部会は8日、離婚に伴う子どもの引き渡し手続きを明確化する中間試案をまとめた。一方の親に引き渡しを命じる裁判所の判決をもう一方の親が無視した場合、応じるまで金銭を支払わせ、それでも応じなければ裁判所の執行官が強制的に引き渡す。支払い義務が確定した子どもの養育費不払いを解消するため、裁判所が金融機関や公的機関に、支払い義務のある債務者の財産や勤務先を照会、回答を得るとの新制度案もまとめた。
法務省は、中間試案について9月中に意見公募を実施し、法制審の答申を得た上で、2018年の国会への民事執行法改正案提出を目指す。
やるのが遅いし、これだけだと不十分。
・親権者の判断を、より慎重にする。
現状は、母親が有利すぎる。
・面会交流にも強制力を持たせる。
家裁が作った審判なのに、具体的じゃないから間接強制すらできないとか、バカにしすぎ。
面会させないことへのペナルティがなさすぎだから、会わせないことが余裕で可能なのが現状。
・養育費に限らず、民事執行全般を容易にするべき。
慰謝料・未払い賃金の踏み倒しとか、被害者が報われなさすぎる。
金があるのに差し押さえできないとか多すぎでしょう。
いずれも債務名義を得るための手続を経た後の話なんだから、
どんどん広げても問題ないと思うんですけど。
法制審議会(法相の諮問機関)の民事執行法部会は8日、離婚に伴う子どもの引き渡し手続きを明確化する中間試案をまとめた。一方の親に引き渡しを命じる裁判所の判決をもう一方の親が無視した場合、応じるまで金銭を支払わせ、それでも応じなければ裁判所の執行官が強制的に引き渡す。支払い義務が確定した子どもの養育費不払いを解消するため、裁判所が金融機関や公的機関に、支払い義務のある債務者の財産や勤務先を照会、回答を得るとの新制度案もまとめた。
法務省は、中間試案について9月中に意見公募を実施し、法制審の答申を得た上で、2018年の国会への民事執行法改正案提出を目指す。
やるのが遅いし、これだけだと不十分。
・親権者の判断を、より慎重にする。
現状は、母親が有利すぎる。
・面会交流にも強制力を持たせる。
家裁が作った審判なのに、具体的じゃないから間接強制すらできないとか、バカにしすぎ。
面会させないことへのペナルティがなさすぎだから、会わせないことが余裕で可能なのが現状。
・養育費に限らず、民事執行全般を容易にするべき。
慰謝料・未払い賃金の踏み倒しとか、被害者が報われなさすぎる。
金があるのに差し押さえできないとか多すぎでしょう。
いずれも債務名義を得るための手続を経た後の話なんだから、
どんどん広げても問題ないと思うんですけど。
- 関連記事
-
- 東京学芸大、50代教授を諭旨解雇=複数学生にアカハラ
- 離婚巡る子の引き渡しに強制措置 養育費不払いは勤務先照会
- auのクレーマーの件
コメント