【知恵袋】弁護士に不信感があります
質問はこちら
弁護士に不信感があります
人材紹介会社を通じて、入社しました。個人経営の小さな会社ですが。福祉の仕事です。
入社して、2日目、会社にトラブルがあり、上役や社長が、怒鳴りまくっていま
した。
静かになったと思っていたら、正座が出来ないことを理由に自主退職をするよう迫られました。
その理由が納得出来ず、弁護士サイトでメールにて相談。
返信は、その解雇は不当なので給料はもらえるときたので、相談に行きました。
「最低でも1ヶ月の給料はもらえますから。」の言葉を信じて、着手金を送金。
翌週、弁護士からの電話で、「社長がキレて話にならない。怒鳴るから労働審判にしましょう」との事。
だから、私は話にならないから弁護士を間に入れたんです。
の意思が通じず、労働審判をするお金を送金してほしいのメールがきます。
「労働審判をしなければならないのか?」の疑問にも答えがありません。
弁護士に、費用を払って、労働審判負けましたとなるような気がします。
弁護士のセカンドオピニオンありですか?
弁護士側からすると、最初の着手金で労働審判分まで含めておくべきだったんですかね。
着手金を交渉と労働審判で分けたのは弁護士の気遣いだったと思うんですが、完全に裏目に出てしまってる。
ここに出てくると弁護士の進行方法や助言は全く間違ってないし、適切です。
そのことが全然理解されてなくて、弁護士に騙されるとまで思ってる。
セカンドオピニオンを聴けば、大半の弁護士は「問題なし」と答えるはずですが、
ちゃんとやるのかな。
労働審判をしなければならないのかという質問に答えがないと憤ってますけど、
社長と話にならないと書いているのは、この人自身です。
矛盾してることには気がつかないんですよね。
弁護士を信用せず、知恵袋に投稿したせいで無駄な着手金を払うことになりそう。
お気の毒さまとしか言いようがない。
依頼している弁護士のことをちゃんと信用しましょう。
弁護士に不信感があります
人材紹介会社を通じて、入社しました。個人経営の小さな会社ですが。福祉の仕事です。
入社して、2日目、会社にトラブルがあり、上役や社長が、怒鳴りまくっていま
した。
静かになったと思っていたら、正座が出来ないことを理由に自主退職をするよう迫られました。
その理由が納得出来ず、弁護士サイトでメールにて相談。
返信は、その解雇は不当なので給料はもらえるときたので、相談に行きました。
「最低でも1ヶ月の給料はもらえますから。」の言葉を信じて、着手金を送金。
翌週、弁護士からの電話で、「社長がキレて話にならない。怒鳴るから労働審判にしましょう」との事。
だから、私は話にならないから弁護士を間に入れたんです。
の意思が通じず、労働審判をするお金を送金してほしいのメールがきます。
「労働審判をしなければならないのか?」の疑問にも答えがありません。
弁護士に、費用を払って、労働審判負けましたとなるような気がします。
弁護士のセカンドオピニオンありですか?
弁護士側からすると、最初の着手金で労働審判分まで含めておくべきだったんですかね。
着手金を交渉と労働審判で分けたのは弁護士の気遣いだったと思うんですが、完全に裏目に出てしまってる。
ここに出てくると弁護士の進行方法や助言は全く間違ってないし、適切です。
そのことが全然理解されてなくて、弁護士に騙されるとまで思ってる。
セカンドオピニオンを聴けば、大半の弁護士は「問題なし」と答えるはずですが、
ちゃんとやるのかな。
労働審判をしなければならないのかという質問に答えがないと憤ってますけど、
社長と話にならないと書いているのは、この人自身です。
矛盾してることには気がつかないんですよね。
弁護士を信用せず、知恵袋に投稿したせいで無駄な着手金を払うことになりそう。
お気の毒さまとしか言いようがない。
依頼している弁護士のことをちゃんと信用しましょう。
- 関連記事
-
- 事故慰謝料について。(被害者側)
- 【知恵袋】弁護士に不信感があります
- 弁護士になったのに仕事が無い、又は少ないと聞きましたが、本当ですか(´・ω・`)?
コメント