【弁護士は?】中学教諭6割が過労死ライン=月80時間超相当の残業―授業、部活増加・文科省調査
ニュース記事はこちら
文部科学省は28日、2016年度の公立小中学校教員の勤務実態調査の速報値を公表した。
中学教諭の約6割が週60時間以上勤務しており、過労死の目安とされる水準を超過。前回06年度の調査に比べ、教諭や校長ら全職種で勤務時間が増えた。授業時間が増加したほか、中学では土日の部活動の時間が倍増。同省は「学校が教員の長時間勤務に支えられている状況には限界がある」として、中央教育審議会に改善策の検討を諮問する。
調査は全国の小中各400校を抽出し、16年10~11月のうち7日間の勤務時間を、教諭や校長などの職種別、授業や部活動、会議などの業務別に調査。小学校397校(8951人)、中学399校(1万687人)から回答を得た。
調査結果によると、教諭の平日1日当たりの平均勤務時間は小学校で前回調査から43分増の11時間15分、中学で32分増の11時間32分だった。小学校では33.5%、中学では57.6%の教諭が週に60時間以上勤務し、20時間以上残業していた。これは厚生労働省が過労死の労災認定の目安としている月80時間超の残業に相当する。
業務別に見ると、1日当たり「授業」が小学校で27分、中学で15分、「授業準備」も小学校で8分、中学で15分増加。「脱ゆとり教育」の学習指導要領導入により、前回調査時から授業コマ数が増えた影響とみられる。中学では土日の「部活動・クラブ活動」が前回の1時間6分から2時間10分にほぼ倍増した。
部活をやめりゃいいだけの話でしょ。
誰の、何のための制度なんでしょうね。
得する人、誰かいる?
休むことは悪だということをすり込むための制度にしかなってないでしょう。
原因がわかっているのに、それを除去せずに調査だけしてるってバカなんじゃないか。
で、調査の結果するのが検討。
はぁ・・・。
弁護士の労働時間なんて絶対に調査されないでしょうが、
メンタルがやられそうになってる、実際にやられてしまった弁護士は潜在的にも顕在的にも多数います。
ストレスがたまりやすく、それをはき出しにくくもあります。
オンとオフの切り替えが難しいということとか、
争いごとに首を突っ込んでいくので必ず感情的になっている人を相手にすること
などが大きいでしょうね。
裁判官もきつそうです。
実は簡裁がきついんじゃないかと思ってるんですが、どうでしょう。
検察官はあんまりこういう話を聞かないけど、やっぱりあるんでしょうね。
決して楽だというつもりはございません。
ちなみに私の場合、昼休みもろくになく仕事をし続けているので、労働時間の密度が高いという自覚があります。
必ず同時に複数のことをするしかないのも重い。
これが自分にとっては負担大なので、軽減措置(うまく手を抜くということなんですが)をとろうとしています。
文部科学省は28日、2016年度の公立小中学校教員の勤務実態調査の速報値を公表した。
中学教諭の約6割が週60時間以上勤務しており、過労死の目安とされる水準を超過。前回06年度の調査に比べ、教諭や校長ら全職種で勤務時間が増えた。授業時間が増加したほか、中学では土日の部活動の時間が倍増。同省は「学校が教員の長時間勤務に支えられている状況には限界がある」として、中央教育審議会に改善策の検討を諮問する。
調査は全国の小中各400校を抽出し、16年10~11月のうち7日間の勤務時間を、教諭や校長などの職種別、授業や部活動、会議などの業務別に調査。小学校397校(8951人)、中学399校(1万687人)から回答を得た。
調査結果によると、教諭の平日1日当たりの平均勤務時間は小学校で前回調査から43分増の11時間15分、中学で32分増の11時間32分だった。小学校では33.5%、中学では57.6%の教諭が週に60時間以上勤務し、20時間以上残業していた。これは厚生労働省が過労死の労災認定の目安としている月80時間超の残業に相当する。
業務別に見ると、1日当たり「授業」が小学校で27分、中学で15分、「授業準備」も小学校で8分、中学で15分増加。「脱ゆとり教育」の学習指導要領導入により、前回調査時から授業コマ数が増えた影響とみられる。中学では土日の「部活動・クラブ活動」が前回の1時間6分から2時間10分にほぼ倍増した。
部活をやめりゃいいだけの話でしょ。
誰の、何のための制度なんでしょうね。
得する人、誰かいる?
休むことは悪だということをすり込むための制度にしかなってないでしょう。
原因がわかっているのに、それを除去せずに調査だけしてるってバカなんじゃないか。
で、調査の結果するのが検討。
はぁ・・・。
弁護士の労働時間なんて絶対に調査されないでしょうが、
メンタルがやられそうになってる、実際にやられてしまった弁護士は潜在的にも顕在的にも多数います。
ストレスがたまりやすく、それをはき出しにくくもあります。
オンとオフの切り替えが難しいということとか、
争いごとに首を突っ込んでいくので必ず感情的になっている人を相手にすること
などが大きいでしょうね。
裁判官もきつそうです。
実は簡裁がきついんじゃないかと思ってるんですが、どうでしょう。
検察官はあんまりこういう話を聞かないけど、やっぱりあるんでしょうね。
決して楽だというつもりはございません。
ちなみに私の場合、昼休みもろくになく仕事をし続けているので、労働時間の密度が高いという自覚があります。
必ず同時に複数のことをするしかないのも重い。
これが自分にとっては負担大なので、軽減措置(うまく手を抜くということなんですが)をとろうとしています。
- 関連記事
-
- エイベックス、未払い残業代支給へ 数億円規模の見通し→→それでも足りない。
- 【弁護士は?】中学教諭6割が過労死ライン=月80時間超相当の残業―授業、部活増加・文科省調査
- 強要され校舎2階から飛び大けが 同級生の少年2人に約600万円の賠償(埼玉県草加市)
コメント