龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」

ニュース記事はこちら




「龍」か「竜」か――

 茨城県龍ケ崎市内のあちこちで二つの表記が混在している。市は正式名称として「龍」を使い、市立小学校や消防署なども「龍」だが、警察や県立高校などの施設は「竜」。地元の二つの銀行の支店名も「龍」と「竜」に分かれており、市は「『龍』に統一してほしい」と願っているのだが。

 市は1町6村が合併して1954年に誕生。官報に「龍ケ崎市」として載せたが、「竜」との混在状態が続き、市民から「どっちが正しいの?」といった問い合わせもあり、96年からは公文書は「龍」に統一している。

 一方、県の施設名は「竜」。文書管理規定で公文書には常用漢字を使うことになっているからだ。このため、市立小学校は「龍」なのに県立高校は「竜」で、市役所入り口の看板の表記は「龍」だが、手前の県道交差点に立つ信号機の「交差点名表示板」の表記は「竜」とバラバラだ。

 県の担当者は「看板もわかりやすい『竜』で案内している。子どもは『竜』の方が書きやすい」というが、市内では会社や医院などの看板類の表記も「龍」と「竜」が混在している。

 関東鉄道の路線名は「竜」で、駅名も今は「竜」だが、本社総務部の担当者は「開業免許状など古い資料には『龍』も出てくる。合併して関東鉄道になった65年ごろから『竜』になったのでは」と推測する。

 また、筑波銀行の支店名は「龍ケ崎」だが、常陽銀行は「竜崎」と、こちらも分かれている。筑波銀行は合併して店舗を統合した2012年、「市の名前に合わせて名称を変えた」(広報課)。一方、常陽銀行は「なぜ『ケ』がないのかはっきりしない」(同)。

 中山一生市長は「表記がバラバラでは市をアピールしにくい。県に統一をお願いしにいきたい」と話すが、県の担当者は「看板を取り換えるにも多額の費用がかかる。『龍』に統一するのはルールを変えない限り難しい」と話す。一本化は当分先のようだ。(佐藤清孝)

朝日新聞社





まさか龍ケ崎の話題がヤフートップに来るとは・・・

記事中にもありますが、「龍」に統一しましょうという呼びかけがあったことは私も記憶しています。
茨城県に住んでいたころだという記憶でしたが、あれは96年なんですね。
懐かしい。

ちなみに裁判所は「龍」ケ崎です。

しかも「ヶ」じゃなく「ケ」です。

常陽銀行の「竜崎」ってのは、もはや脱字の領域では・・・。
読めないですよね。

道路標識とかって、古い地名が残ったままのもの結構ありますよね。
294号は大きな道路なので「水海道」というのは、かなり減りました。

私の記憶が確かなら、少なくとも数年前の時点で「出島」(今のかすみがうら市)という表記のままの標識がある場所があります。

統一にルール改正なんて要るかな・・・。

龍ケ崎市って名前なんだから、それ以外は誤字って扱いでいいでしょ。
龍ケでいいわけがないんだから、誤字を放っておいているのがいちばんよくない。
県の施設が「竜」のままとか最悪でしょ・・・。
関連記事

コメント

非公開コメント