わからない問題が出たら条文指摘とあてはめだけ。
転居して自宅での執務がしやすくなりました。
タイミングよく、添削依頼がかなり久しぶりに来たので最近はよくやってます。
というわけで久しぶりに受験生向けネタを。
やはり、ですが商法・民訴・刑訴は格段に答案の完成度は下がる傾向にあります。
全員そうなので大したダメージにはならないのですが。
しかし出題している方もそれをわかっているのか、読み解いていけば基本的なことしかきいてないことが多い。
(下3法で難問を出すと、全滅して差がつかない。)
だからわからない問題だと思っても、条文出して、事実あげて、(わからないから規範は書かない)これがこうだからこうなるとでも書いておくと点数つきます。
どうせ民訴なんか訴訟経済とか手続保障くらいしか書くことないんだから、
それらを問題の中でどう達成するかってことは書けばいいんです。
わからない論述を長々と書くのは気持ちが悪いのはわかります。
でも、そこであえて自分の言葉を使って論述することがとても大事。
タイミングよく、添削依頼がかなり久しぶりに来たので最近はよくやってます。
というわけで久しぶりに受験生向けネタを。
やはり、ですが商法・民訴・刑訴は格段に答案の完成度は下がる傾向にあります。
全員そうなので大したダメージにはならないのですが。
しかし出題している方もそれをわかっているのか、読み解いていけば基本的なことしかきいてないことが多い。
(下3法で難問を出すと、全滅して差がつかない。)
だからわからない問題だと思っても、条文出して、事実あげて、(わからないから規範は書かない)これがこうだからこうなるとでも書いておくと点数つきます。
どうせ民訴なんか訴訟経済とか手続保障くらいしか書くことないんだから、
それらを問題の中でどう達成するかってことは書けばいいんです。
わからない論述を長々と書くのは気持ちが悪いのはわかります。
でも、そこであえて自分の言葉を使って論述することがとても大事。
- 関連記事
-
- 絶対に合格しないと思える答案
- わからない問題が出たら条文指摘とあてはめだけ。
- 【久しぶりの添削をしてみて】 行政法の書き方など
コメント