「未払い賃金で会社訴えたら解雇」元従業員提訴
ニュース記事はこちら
東京のタクシー会社の元従業員などが、未払い賃金の支払いを求めて会社を提訴したことを理由に契約が更新されなかったのは不当だとして、雇用の継続などを求めて新たに裁判を起こしました。
裁判を起こしたのは、東京・新宿区のタクシー会社「国際自動車」で運転手をしていた65歳から75歳までの元従業員10人と労働組合です。
訴えによりますと、元従業員たちは、歩合給から残業代と同じ額が差し引かれたとして、ことし1月、会社に未払い賃金の支払いを求める裁判を起こしましたが、その後、1年ごとに更新する形の契約が更新されず、職を失ったということです。会社側は裁判を起こしたことが理由だと説明したということで、元従業員たちは「憲法で保障された裁判を受ける権利が侵害された」として、雇用の継続やこれまでの賃金など合わせて5500万円の賠償を求めています。
元従業員や組合は会見を開き、「立場の弱い人に対する報復的な雇い止めで、雇用と権利、利益を守るために断固として戦いたい」と話しました。一方、国際自動車は「訴状が届いていないのでコメントはできない」としています。
おそろしい。
会社がこういう理由を記載した書面を出してるなら、雇止めが不当なのは明らかでしょう。
無駄に審理を長引かせるべきではないと思いますね。
労働審判があんだけ短くできるんだから、訴訟だって同じようにやればいいんですよ。
ちなみに、前も書きましたがこういう会社・事例を再発させないためには懲罰的損害賠償制度が有効です。
結局さ、賃金の支払いだけで済むなら会社は損しないんですよね。
別にブラックだから乗車しないって感じにもならないでしょうし。
東京のタクシー会社の元従業員などが、未払い賃金の支払いを求めて会社を提訴したことを理由に契約が更新されなかったのは不当だとして、雇用の継続などを求めて新たに裁判を起こしました。
裁判を起こしたのは、東京・新宿区のタクシー会社「国際自動車」で運転手をしていた65歳から75歳までの元従業員10人と労働組合です。
訴えによりますと、元従業員たちは、歩合給から残業代と同じ額が差し引かれたとして、ことし1月、会社に未払い賃金の支払いを求める裁判を起こしましたが、その後、1年ごとに更新する形の契約が更新されず、職を失ったということです。会社側は裁判を起こしたことが理由だと説明したということで、元従業員たちは「憲法で保障された裁判を受ける権利が侵害された」として、雇用の継続やこれまでの賃金など合わせて5500万円の賠償を求めています。
元従業員や組合は会見を開き、「立場の弱い人に対する報復的な雇い止めで、雇用と権利、利益を守るために断固として戦いたい」と話しました。一方、国際自動車は「訴状が届いていないのでコメントはできない」としています。
おそろしい。
会社がこういう理由を記載した書面を出してるなら、雇止めが不当なのは明らかでしょう。
無駄に審理を長引かせるべきではないと思いますね。
労働審判があんだけ短くできるんだから、訴訟だって同じようにやればいいんですよ。
ちなみに、前も書きましたがこういう会社・事例を再発させないためには懲罰的損害賠償制度が有効です。
結局さ、賃金の支払いだけで済むなら会社は損しないんですよね。
別にブラックだから乗車しないって感じにもならないでしょうし。
- 関連記事
-
- 石原さとみ『校閲ガール』、放送事故レベルの現実乖離に批判殺到「校閲をナメるな」
- 「未払い賃金で会社訴えたら解雇」元従業員提訴
- 「残業100時間で過労死情けない」武蔵野大学教授のコメントに非難殺到 「考慮が欠けていました」と謝罪
コメント