【知恵袋】新卒入社した会社から不当解雇で解雇されそうな20代男です。 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

【知恵袋】新卒入社した会社から不当解雇で解雇されそうな20代男です。

ニュース記事はこちら




新卒入社した会社から不当解雇で解雇されそうな20代男です。
周りや上司の話や反応から、うすうす気づき、前もって弁護士に相談しております。

ただ、うつ病もちなこともあり、職場での状況が悪くなったり、マズくなることを察してしまうと、ついつい相談の連絡をしてしまいます。

弁護士さんは若い方なのですが、結構な頻度で連絡してしまっている物で、相手も「またか…」みたいな感じになってきている状態です。


ただ、法律事務所自体が労働紛争専門の事務所なので、相談するとしたらここしかないかなと思います。
他にも探せば対応してくれる事務所はあるかもしれませんが。

この場合、会社から沙汰があるまで不安があってもどっしりと構え、それからまとめて相談したほうがいいでしょうか?

また、弁護士に呆れられて「断ります」と言われることはありますでしょうか?

会社自体は大企業で、自分はパワハラを受けていたりしました。証拠もあります。
すいませんが、教えていただきますようお願いします。





仕方ないんでしょうけど弁護士も態度に出ちゃってるんでしょうね。
わざと出してるのかもしれないけど。

ベストアンサーはこの業界の人っぽい回答です。






弁護士も他案件を抱えて忙しいのです。
日々に発生した事案を連絡し、その対応のアドバイスを貰うということは正直対応しかねる事態です。
日々のことは自分で記録し、一ヶ月単位等でアポイントを取って弁護士に纏めて相談することです。
今のやり方を続けると弁護士業務が滞るので、「辞任します」と言われる可能性は大きいと思います。
一度、弁護士に謝罪して今後のやり方や方針を協議した方がいいでしょう。(事前にアポイントを取ってからです)







弁護士が他の仕事をしてるイメージがない人が多いと思います。
別に弁護士だけに限ったことじゃないですけど。

だから学校に長々とクレーム入れる人とかいるんですよね。

この質問者さんの懸念はあたっていて、
現時点で解雇されることが決まったわけではないのに、
頻繁に「今日はこうされました。どうすればいいですか。」と連絡をされるのは困ります。

おそらく相談料も支払われていないでしょうから、これが通ってしまうと弁護士は無償で、
しかも予約のない対応を優先することになってしまう。

でもこの方はちゃんと謝ったようですし、態度に出してしまった弁護士も「問題ないですよ。」と返した。
よかったですよね。
私も態度に出してしまうかもしれないけど、謝られたらおんなじ返しをすると思う。

だけど、態度に出してしまった弁護士相手に牙をむく人、たくさんいますから・・・。
こういう人はそもそも、自分が頻繁に連絡をすることに何の疑問も持ちませんけど。

相手が弁護士になると性格が変わってしまう人が多いのですが、
ふつう~~の人に接する感じでお願いします。
関連記事

コメント

非公開コメント