司法試験 直前模試の季節 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

司法試験 直前模試の季節

いよいよ、司法試験も近いですね。
私は、試験まで100日を切ったあたりからカウントダウンを始めてました。
この記事をアップした時点で、司法試験まであと57日です。
受験当時もまさにWBC真っ最中で、夢中になって観ていたのが懐かしい。

さて、諸事情あって予備校の模試は複数見たことがあるので、私なりにレビューを書いてみます。
ただし!記憶が古いので、話半分にとらえてください。

辰巳法律研究所 司法試験全国公開模試

母集団の大きさを売りにしている模試。2012年は3264人受けたそうです。
この模試でA判定をとると、本試験でも高い可能性で合格できるというのがポイント。
自信のある人にとってはいいかもしれない。
自分の周りは辰巳ばかりでした。

本試験の会場で受験できるというのも人によっては重要かも。

肝心の問題ですが、一年前の本試験をベースに別の事例で作り直しただけという印象。
柔軟性に欠ける出題で、「この判例を知っていれば楽勝。」といった作りで本試験とはあまり似ていない。
添削のコメント欄も小さい点は好きではありません。
採点基準は非常に細かい。
そして、受講料が高い。


② 伊藤塾 司法試験 全国公開模試

今や司法試験といったら伊藤塾とさえなりつつある予備校の模試。
むかしは小規模だったんだけどなぁ。

受講料は、辰巳より少しだけ安い。
問題は良質。難しすぎず、現場思考を問うものになっています。
本試験会場での受験がない。
添削コメント欄は普通。
採点基準が細かすぎないところがいい。


③ Wセミナー 司法試験 全国公開模試

TACというか早稲田セミナーというか、そこの模試。

受講料が圧倒的に安い。高けりゃいいってものではないのでとても重要。
問題も悪くない。やや難しすぎる回があるけど、本試験でも難しすぎることはあるので、その練習と思えばいい。
難しさも考えるのが難しいという傾向のもので、本試験に似ていると言えば似ている。
添削コメント欄は大きめ。いい人に当たれば、有益なアドバイスをもらえる。
採点基準はまあまあ細かい。
もしかすると受験人数が少ない?だとすると精神衛生上はよくないのかもしれない。


④ LEC 全国ファイナル模試

すいません。ここだけはよくわからないのでコメントは控えます。



添削の質は、添削者次第としか言えませんので、ここの予備校だと添削が良い悪いということはありません。
それと、私は解説冊子をほぼ読まなかったので、解説冊子のコメントは控えました。

模試の判定はA~Cくらいであれば、あまり気にしなくていいと思います。
さすがに論文の書き方からして注意されるような人は深刻な準備不足だと思います(しかしこれが結構いるのが現実)。
憲法なんかはただの作文答案が多いです。
「権利を侵害するから違憲である。」とだけ数行書いて終わる答案がそれなりにあるから驚きます。
刑法だと罪数処理がなかったり、行政法だと訴訟類型を問う問題で処分性だけ書いて終わっている答案なんかが目立ちます。
また、「第1 設問1」などど書かず、「1」とだけ書いて設問1を書き始める答案。
設問2小問1なんか出てくると、何について書いてあるのか全然わかりません。
結局、受かる可能性がある人は少なくて、その中で合格の枠を争っていると考えれば、
実質倍率は下がるような気がします。
関連記事