自分が依頼した弁護士と戦う人
「この案件をお願いします。」と頼んだ弁護士に対して、戦意を持つ人がいます。
不思議なもので、結構います。
私のところにも
「今頼んでいる弁護士がちゃんとやってくれないから、弁護士を変えたい。」
と言って来る人がいます。
同業者の肩を持つように聞こえてしまうでしょうが、
多くのケースが、弁護士に過度の期待や不可能を強いています。
例えば
「100%勝ってください。」という期待をしていたり、
「ちゃんとやってくれれば私の主張が通るはずなのに、主張が認められないということは弁護士が悪い!」
と思ってしまう。
他には
「今頼んでいる弁護士は頼りない。」
という声も多いです。
具体的に聞いてみると
「勝てるとはっきり言ってくれず、自信がなさそう」というのが多いですね。
しかし弁護士からするとこれはやむを得ないことで
「絶対に勝てます!」とか言うと、後から変なことになるんですね。
(ただし現実にはこういうことを言う弁護士の方が最初のウケはいい)
しかも争いごとには相手がいますから、結果を100%予測するなんてできっこありません。
だから、はっきりと結論を述べられないのは仕方のないことです。
説明してわかっていただければいいんですが、
明らかに「今頼んでいる弁護士が悪い!」と戦意むき出しにされると、やっぱり後からでも受任しにくくなりますよね・・・。
不思議なもので、結構います。
私のところにも
「今頼んでいる弁護士がちゃんとやってくれないから、弁護士を変えたい。」
と言って来る人がいます。
同業者の肩を持つように聞こえてしまうでしょうが、
多くのケースが、弁護士に過度の期待や不可能を強いています。
例えば
「100%勝ってください。」という期待をしていたり、
「ちゃんとやってくれれば私の主張が通るはずなのに、主張が認められないということは弁護士が悪い!」
と思ってしまう。
他には
「今頼んでいる弁護士は頼りない。」
という声も多いです。
具体的に聞いてみると
「勝てるとはっきり言ってくれず、自信がなさそう」というのが多いですね。
しかし弁護士からするとこれはやむを得ないことで
「絶対に勝てます!」とか言うと、後から変なことになるんですね。
(ただし現実にはこういうことを言う弁護士の方が最初のウケはいい)
しかも争いごとには相手がいますから、結果を100%予測するなんてできっこありません。
だから、はっきりと結論を述べられないのは仕方のないことです。
説明してわかっていただければいいんですが、
明らかに「今頼んでいる弁護士が悪い!」と戦意むき出しにされると、やっぱり後からでも受任しにくくなりますよね・・・。
コメント