弁護士になりたい・・・
今回は、「弁護士になりたい」で検索した結果です。
質問はこちら
たーくさんの質問が出てきており、弁護士業界は司法制度改革によってひどい有様になっているにもかかわらず、
弁護士を目指してくれる人が多くいることがとてもうれしいことです。
質問を見ていて、目にとまるのが
「私は今、高校生(中学生や小学生なども)ですが、弁護士になりたいです。今からできることはありますか?」
という質問です。
興味を持っておくくらいの意味で法律の知識をつけることを否定はしませんが、
目の前の勉強に一生懸命になるべきです。
そして、できるだけレベルの高い学校に入ってください。
地方によっては、初めての受験が高校受験ということも珍しくないと思います。
そうすると、県内で1~2を争うレベルの高校を目指すくらいの心意気が必要です。
法律の勉強は大学に入ってからで十分です。
そこまでは基礎作り。基礎固めをしないで、いきなり法律に飛びついても意味が分からないはずです。
あと、数学が苦手な人って多いと思うのですが、これもどうにかなります。
ただ、英語はできないときつい。
弁護士の仕事に英語を使うってことではなくて、大学受験で英語は避けられないからです。
高校生くらいになったら裁判の傍聴に行ってみるのはいいかもしれませんね。
できれば刑事裁判の第1回公判を見てください。
あとは判決言い渡し。
最初に見る刑事裁判はきっと迫力があって楽しめるはずです。
ただ、刑事裁判を見ると、基本的に弁護士は攻められる側に見えるので目指したくなくなるかもしれませんが。
私は初めて裁判所に行ったのが、司法修習生になってからだったので、
裁判のイメージなんか全くないままに司法試験を目指してました。
だから、そこは何とかしたかったな~と今でも思っています。
質問はこちら
たーくさんの質問が出てきており、弁護士業界は司法制度改革によってひどい有様になっているにもかかわらず、
弁護士を目指してくれる人が多くいることがとてもうれしいことです。
質問を見ていて、目にとまるのが
「私は今、高校生(中学生や小学生なども)ですが、弁護士になりたいです。今からできることはありますか?」
という質問です。
興味を持っておくくらいの意味で法律の知識をつけることを否定はしませんが、
目の前の勉強に一生懸命になるべきです。
そして、できるだけレベルの高い学校に入ってください。
地方によっては、初めての受験が高校受験ということも珍しくないと思います。
そうすると、県内で1~2を争うレベルの高校を目指すくらいの心意気が必要です。
法律の勉強は大学に入ってからで十分です。
そこまでは基礎作り。基礎固めをしないで、いきなり法律に飛びついても意味が分からないはずです。
あと、数学が苦手な人って多いと思うのですが、これもどうにかなります。
ただ、英語はできないときつい。
弁護士の仕事に英語を使うってことではなくて、大学受験で英語は避けられないからです。
高校生くらいになったら裁判の傍聴に行ってみるのはいいかもしれませんね。
できれば刑事裁判の第1回公判を見てください。
あとは判決言い渡し。
最初に見る刑事裁判はきっと迫力があって楽しめるはずです。
ただ、刑事裁判を見ると、基本的に弁護士は攻められる側に見えるので目指したくなくなるかもしれませんが。
私は初めて裁判所に行ったのが、司法修習生になってからだったので、
裁判のイメージなんか全くないままに司法試験を目指してました。
だから、そこは何とかしたかったな~と今でも思っています。
- 関連記事
-
- 今の一票の格差を是正すると、誰が得して誰が損をするんですか?
- 弁護士になりたい・・・
- 弁護士の方にも得手不得手があるんですか?