倫理研修の感想
ブログに書いたとおり、1日は倫理研修を受講してきました。
2時間くらいやったのかな。
それでも最後は時間が足りなくなるくらいのボリュームでした。
こんなことを言うと、常識を疑われかねませんが、
倫理研修で思ったのは
「いくらなんでも倫理に厳しすぎるのでは?」
ということです。
倫理が問われる特定のケースについて検討する場面があったのですが、
私には何が悪いんだかさっぱりわからないというケースでした。
実際に、数年前(?)までは日弁連も「倫理違反はない」という見解だったそうです。
ところが、ここ最近で見解が変わったようで今同じことをすると、倫理規程違反になって懲戒されるかもしれないと。
このほかにも、自宅住所がわからなくて職場がわかっているときには、職場に郵便物を送ってはいけない、
とかもあんまりやりすぎると何にもできなくなる気がします。
「親展」と書いて弁護士名伏せて送るとかでやってる弁護士はいるし、
職場に送れないと先に進めないんだから仕方ないと思うんですけどね。
全く架空の人物名使ってるのも見たことあります。
弁護士業界に限らず、倫理という名の下のクレーマーにひれ伏す傾向がある気がしてなりません。
他方で、あっきらかな倫理規定違反、下手すりゃ犯罪してる弁護士・司法書士への処分は甘々なんだよな~。
2時間くらいやったのかな。
それでも最後は時間が足りなくなるくらいのボリュームでした。
こんなことを言うと、常識を疑われかねませんが、
倫理研修で思ったのは
「いくらなんでも倫理に厳しすぎるのでは?」
ということです。
倫理が問われる特定のケースについて検討する場面があったのですが、
私には何が悪いんだかさっぱりわからないというケースでした。
実際に、数年前(?)までは日弁連も「倫理違反はない」という見解だったそうです。
ところが、ここ最近で見解が変わったようで今同じことをすると、倫理規程違反になって懲戒されるかもしれないと。
このほかにも、自宅住所がわからなくて職場がわかっているときには、職場に郵便物を送ってはいけない、
とかもあんまりやりすぎると何にもできなくなる気がします。
「親展」と書いて弁護士名伏せて送るとかでやってる弁護士はいるし、
職場に送れないと先に進めないんだから仕方ないと思うんですけどね。
全く架空の人物名使ってるのも見たことあります。
弁護士業界に限らず、倫理という名の下のクレーマーにひれ伏す傾向がある気がしてなりません。
他方で、あっきらかな倫理規定違反、下手すりゃ犯罪してる弁護士・司法書士への処分は甘々なんだよな~。
- 関連記事
-
- 最近の傾向
- 倫理研修の感想
- 自分の弁護士にウソをつくリスク
コメント
あそこが真っ先に浮かびますね。逮捕されてもいいはずなのに処分すらなし。お客様は悪徳だとわからずに依頼してしまいますからかわいそうです。
2016-08-10 10:29 V司法書士 URL 編集
Re: タイトルなし
おっしゃるとおりですね。
犯罪級の違反には甘いですよね。
そこまでひどいことをする事務所なら誰も頼まないだろうってことはないのが難しいところです。
懲戒する側に金でもまわってるんじゃないかと疑うほど甘いです。
2016-08-15 11:24 弁護士 鬼沢健士 URL 編集