【知恵袋】裁判(民事や調停など)で、弁護士同士が喧嘩をすることってよくあるのでしょうか? - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

【知恵袋】裁判(民事や調停など)で、弁護士同士が喧嘩をすることってよくあるのでしょうか?

質問はこちら




裁判(民事や調停など)で、弁護士同士が喧嘩をすることってよくあるのでしょうか?
刑事事件などでは検事と弁護士は対立するような構図になっていると思いますが、弁護士同士のというのはあまり聞かないような気がしたのでふと気になりました。
ご教示ください、よろしくお願いします。





裁判ってこんな感じのものだと思っている人が多いだろうな~とは思います。

が、喧嘩なんかしません。

そもそも、なんで裁判に弁護士をつけることが慣習化しているのかといえば、

当事者じゃない第三者(代理人)に任せると感情的な対立などがなく冷静に話し合いができるから

といった理由があるからです。

ある意味、他人だからこそ気楽(?)に裁判できるわけですね。
当事者だと本物の喧嘩になってしまうんで。


ベストアンサーの

もっとも過日、東京地裁を見ていたら(証拠提示の時に証人の側に両側弁護士が集まる)、若い弁護士が老弁護士(70以上)を脅かしてました
傍聴席には聞こえましたが裁判長には聞こえないよう低い声で「おい、無駄な事するなよ」


って、作り話でしょ・・・?


こんなことないでしょ。


ちなみに当職は、司法修習中にみた弁護士と検察官のやりとりがいちばん激しかった。

理由は、検察官が論告に下線をひいた書面を出したこと。
これが弁護士には気に入らなかったらしく、

「下線なんかひいた書面を出すんじゃない!」
とえらく怒ってましたね。

ちなみに、検察官より怒っている弁護士の方が年齢倍くらいでしたけど、
検察官は全くひるまず

「下線をひいて何が悪いんですか!」
とやりあってました。

裁判が終わった後です。

下線ひいてあって何が悪いのかよくわからないんで弁護士の方がダメだと思います。

関連記事

コメント

非公開コメント