茨城県弁護士
鬼沢健士弁護士
on
弁護士ドットコム
茨城県弁護士
鬼沢健士弁護士
on
弁護士ドットコム
2014年08月 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
詐欺被害(サクラサイト、支援金詐欺)や不当解雇 着手金0円の弁護士ブログ
ニュースについて・時事ネタ
<たかの友梨>通報者に精神的圧迫 女性社員が保護申告
ニュース記事はこちら申告書などによると、女性は5月に同社に労組の結成を通知、給与からの制服代の天引きや未払い残業代の支払いなどを求めて団交を重ねたが解決せず、労基署に違法な状況を申告した。仙台労基署は8月5日に違法な給与の減額分の支払いなどを命ずる是正勧告を行った。 労組がこの経緯を公表しようとすると、店を訪れた高野友梨社長が全従業員を集めて食事会を開き、女性を名指しして「(労基法通りにやれば)潰...
ニュースについて・時事ネタ
尾木ママ“宿題代行業”は「れっきとした『詐欺罪』!!」
ニュース記事はこちら小中学生の宿題を代行する宿題代行業は読書感想文から絵画、工作などを代行して制作するもので、ネット上では読書感想文1枚3000円とか、絵画1枚4000円などの代金も表示されている。すごい。なんでもビジネスになるんですね。よくこんなものに依頼する人がいるよな、と思いますが、頼んだ方が高く評価されるのであれば、お金を払った方が楽ということになるのでしょう。さて、本当に詐欺罪は成立する...
悪質サイト・サクラサイト情報
アドレス変更 すどうりさ編
最近めっきり迷惑メールが来なくなりました。ひっさしぶりに来たので、それをアップします。いつものやつですね。シンプルに返信します。すると・・・いやいや、送ってきたのはあなたでしょうよ。なんでこっちに質問してくるのさ。予言。このりささんは後に自己紹介をします。ほらね。仕方ないから付き合ってあげることにします。さすがに向こうもまだ相手してくれます。あぁ、ブログに誘導するやつか。前にもあったな~。ブログを...
日記
マザー牧場に行ってきました。
これもすでに結構前の話です。ふと無計画に「マザー牧場に行こう!」と思い立って行きました。道中、やや渋滞があったりと思っていたより遠かったです。特に帰り道は大渋滞で、海ほたるを回避して帰ったのですが、それでもかなりの渋滞でした。↑確かこの辺はふれあいスペースというところで、直接触れます。さすがに子どもは怖がってましたが、山羊だけはちょっと触れました。カピバラは毛がかたかった・・・。ここからは、牧場を...
仕事のこと
当事務所に対する営業
事務所には、いろんな営業が来ます。本を買いませんか、うちの調査会社使ってください、などなど。もしですが、営業関係の方が見ていたら参考にしてください。まず、いきなり電話でかけてくる営業は全部お断りしています。内容は聞きません。いきなり電話をかけてくる営業にまともなものがあった試しがないからです。用件言わないし、社名も言わない。依頼者のように装う会社ばかり。そして、話も大体失礼。しかも、電話は時間がと...
ニュースについて・時事ネタ
27予備校を大幅集約=代ゼミ、受験生減少で7校に
ニュース記事はこちら驚きました。27校ある校舎を7つにしてしまうらしいです。受験生の減少というのが理由のようですが、受験生が27分の7にまで減っているわけがないので、他にも理由はあるのでしょう。私は大学受験で代ゼミ柏校(千葉県)に通っていましたので、何となく寂しい気持ちはあります。当時は、代ゼミがどんどんと有名講師をかき集めて、飛ぶ鳥を落とす勢いでした。今、東進がすごく伸びているような印象ですが、...
買った物
弁護士の失敗学 冷や汗が成功への鍵
この本を買いました。だいぶ前ですけど。東京の弁護士会館で買ったのですが、ものすっごく売れてました。自分のことも否定するつもりは全くありませんが、弁護士は失敗を避けにくい仕事だと思います。大小はわかりませんが、みんな失敗しているはず。自分も極大ミスをしたことがあります。そのときはノーダメージで何とか助かったのですが・・・。他の弁護士はどんな失敗談があるのだろうか、どうやれば防げるのかについて書かれて...
日記
サファリパークに行ってきました。
もはや何月のことかおぼえていませんが、富士サファリパークに行ってきました。予約しないで行ったのですが、当日になって空きがあるというので、動物エサやり体験ツアーに参加しました。まずは、カバ。とても人気があって、人が多く集まっていました。ツアー参加者が多くえさをあげているので、どんどん近づいてきました。このカバは2頭ともメスです。オスとメスでは、口の開く幅が60°近く違うとか(って説明された気がする)...
仕事のこと
裁判の傍聴について
私が行く裁判所の中で圧倒的に回数が多いのは、水戸地裁龍ケ崎支部です。2番目に多いのは、東京地裁です。で、東京地裁に行くと夏休みということもあって、中高生の姿が目立ちます。法廷傍聴に来ているのでしょう。中高生に限らず、傍聴好き、傍聴マニア、傍聴してみたいけど裁判所が怖い、傍聴の仕方がわからないという方、いろいろいるんじゃないかと思います。まず、傍聴の方法ですが、予約とか一切不要です。平日の10時から...