2013年04月 - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

司法試験直前時期の過ごし方

本当に司法試験まであとわずかです。私の体験談を書いてみようと思います。私はここまで試験が近づいてくると「勉強をしたところがピンポイントで出ないと、もはや点数に影響はない。」と開き直っていたので、知識を入れ込むような勉強はほとんどやめていました。そこで私が実行したのは、「上位合格答案の写経(丸写し)」です。丸写しする答案は、上位かつ短い答案を選んでいました。長い答案を書くのは面倒ですからね…。これを...

その21 受取期限を過ぎたけれど・・・

すっかり忘れ去っていたミリオン。めっきり連絡が来なくなりました。当選金を受け取る意思がないと思われてしまったのでしょうか。そんな中、15日にこんな連絡が来ましたよ。なんと、何千万円か受け取れる(金額忘れました。)権利が、いとも簡単に消滅してしまうようです。これは大変なので、急いで連絡しないと。というわけで、10日以上経った今日、ミリオンに確認をしてみます。自ら当選金を受け取らず、その仲介に徹してく...

離婚裁判での弁護士への着手金60万円は高いですか?一応紹介してもらってのこの金額です。

知恵袋の質問はこちら離婚訴訟で着手金60万円は高いか、という質問。どうやら弁護士を紹介してもらったようですね。案件によるんでしょうが、離婚だけなら60万は少し高いですよねぇ。「紹介された**です。」と言うと、高めに値段を言うという弁護士もいると聞きます。まぁ、料金は各弁護士が自由に決めればいいので、それは大きな問題ではないと思います。難しい事件なら、60万円はむしろアリです。それより、>依頼しまし...

メールで見積もりについて

法律事務所を利用したいが、料金が心配という方にメールで見積もりを出すことにしています。単に見積もりだけではなく、簡単な質問には合わせて回答しておりますので、積極的にご利用ください。・裁判にかかる期間は?・訴状が届いたけどどうすればいいの?などなど、お気軽にどうぞ。なお、見積もりを出すにあたって、より詳しい情報をおうかがいする場合がありますので、可能な範囲でお答えいただけますと助かります。...

無料の法律相談と有料の法律相談の違いについて

知恵袋の質問はこちら弁護士事務所で行なう有料(だいたい1時間あたり1万円)の法律相談とは違いがあるのでしょうか?→基本的に違いはありません。弁護士と相談をする、という点で全く同じです。お金を払うかどうかは、ただのシステムの問題ですね。有料の方が親身になってくれる? 無料の方が素っ気無い?→関係ありません。弁護士次第です。有料でも素っ気ない人は素っ気ない。無料でも親身な人は親身。優秀な弁護士は無料の法律...

県警、イバライガーに感謝状 地域の安全守るヒーロー 茨城

ニュースはこちら時空戦士イバライガーですか。名前がかっこいいですね。しかし、上のリンク先の写真。イバライガーが細くて小さい気が…。あまり強そうに見えない。万引きが多いお店にイバライガーが立って見張ったりすると、万引き抑止に効果ありそうですね。こういうキャラクターって、宣伝がキモだと思うんです。千葉県のチーバくんなんて、千葉県のそこら中にいますからね。イバライガーも、どんどんアピールしてほしい。とい...

予約について

大変申し訳ありませんが、ただいま裁判や相談等のスケジュールが密に入っており、直近の日程で予約を受けられるのが難しくなっております。緊急性のあるお問い合わせ(訴状が届いた、など)は、できるだけ早くご予約ください。...

全国模試の添削が終わりました。

毎年、某予備校の全国模試の添削を大量に担当しています。今日、何とかその添削がすべて終わりました。感想を書いていこうと思います。1 例年に比べてレベルが低い。確実にそう感じました。去年はとても感心させられる答案が複数ありましたが、今年は1通あるかないかといったところです。全体的に不調な出来が多く、ちょっと心配になってしまうくらいでした。2 おおまかな答案の内訳①問いに答えていない答案・・・・・・・・...

土日の対応について

ここ最近続いたお問い合わせなのでブログで告知しようと思います。Q 土日に相談をしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。A 私は基本的に土日は事務所に出ておりません。 ですから、土日に相談をしたいという場合には、平日中にご予約ください。予約が入れば土日に対応できます。土日に連絡をいただいて、そのまま相談をしたいという場合には対応できない場合がありますので、ご注意ください。事務所に出ていない日には...

面接担当がイラつく「若者言葉」は?

ニュースはこちら弁護士は、書面で権利を主張したり、義務を免れたりする仕事です。よく「口がうまいから弁護士に・・・」なんてことも聞きますが、口のうまさはほとんど関係ありません。というわけで、弁護士として正しい日本語を使おうとは、一応心がけています・・・できるだけ。上にあるニュースでは、いわゆるら抜き言葉が気になるということになっていますね。確かに気になります。ただ、区別が結構難しくて、「しゃべれる」...

司法試験攻略法 商法編

商法ってより会社法ですね。1 数字に注目 株式数、株主数、株の価格、役員の人数などの数に注目する。何かしらの意味が与えられていることが多い。定足数、裁量棄却あたりのあてはめに使います。2 条文命 全科目条文は大事ですが、特に商法では条文が大事。というより、科目に対する受験生の勉強のレベルが低い科目なので、条文に頼らざるを得ない。問題となる条文さえわかれば1つずつ要件と検討していくにつきます。3 状...

司法試験 小ネタ編

私の体験談です。1 筆記用具いろいろ試した結果、万年筆にたどり着きました。ちなみに買ったのは受験直前の4月。筆記用具1つで書き味、書くスピードが全然違ったので、筆記用具にはこだわりました。ボールペンであれば、・ジェットストリーム・サラサがおすすめ。2 文字数 1行あたり22~24文字程度書いて、6ページに達すれば十分と考えていました。1行あたり22~24字って結構きつきつです。無駄がなく核心をつけ...

司法試験攻略法 刑事訴訟法編

いよいよ最後の科目。1 傾向捜査と証拠法の両建て。基本的事項を理解できているかを問うものが多く、突飛な出題は少ない。勉強しやすい科目のせいか、答案のレベルは高め。2 対策 ⑴ あてはめをがっつり あてはめで決着がつく科目です。他の科目のところでも書いているとおり、「**は本件では問題ない。」といった手抜き論証はダメ。関連する事情はすべて使うこと。 ⑵ 捜査側の味方をしすぎる答案が多いので注意 「本件...

司法試験攻略法 憲法編

おそらく全科目中一番レベルが低いのが、憲法です。そもそも論文の域に達していない答案がほとんど。論文になってさえいれば平均点に達するんじゃないかと思うほどのレベルなのではないかと。1 傾向 人権が問題となり、原告の主張を被告の反論を考慮した私見を論じるというパターンがほとんど。人権そのものが問われなかった年もあるので、そこにだけは注意する。2 合憲性判定基準の定立 あてはめ前に必ず定立すること。これ...

司法試験攻略法 刑法編

1 傾向罪責を問うパターンでほぼ間違いない。ひねられた場合に、答え漏れがないようには十分注意してください。「具体的事実を摘示しながら」の注文に必ず答えること。2 形式面全科目中1番、形式面を整えやすい科目だと思います。複数名の罪責を問われるのが普通だと思うので、私は最初からナンバリングまで決めてました。第1 *の罪責 1 **行為について  ⑴ 構成要件   ア 実行行為   イ 結果   ウ 因...

神戸大生がUSJで迷惑行為、処分検討 身を乗り出し運行休止、ボート転覆させ謝罪要求

ニュースはこちらこの神戸大学生の非常識な行動もすごいですが、USJの対応もはっきり言って甘いですよね。被害者側を責めるのは気が引けますが、この大学生の行動によって、他のゲストに相当な迷惑が及んでいることは間違いなさそうです。それにもかかわらず、毅然とした対応をとらないということは、他のゲストの楽しみを奪ってしまったことを軽視してことになるように思います。理不尽なクレームについての相談を受けた場合に...

司法試験攻略法 民事訴訟法編

行政法とほとんど同じ。1 弁護士と修習生の会話が大きなヒントになっているので、弁護士の指示にはすべてチェックを入れて、必ず言及する。毎年度の難易度を平均すると、民事訴訟法は相当難易度が高い科目だと思います。何を問いたいのかわかりにくいんですよね。その分弁護士の指示をヒントとして与えて、少し救済しているのではないかと感じます。2 理由付けの根幹は、・訴訟経済・手続保障・原告の合理的意思・被告の不意打...

司法試験攻略法 行政法編

書いていく科目の順番は適当です。攻略法なんて銘打っていますけど、普通の内容だと思います。万が一、受験生の目にとまっても参考になるかどうか・・・。意外と行政法の答案のレベルは高いです。ちょっと書き負けると一気に沈む怖い科目だと思います。1 傾向出題パターンはある程度固まっています。訴訟類型、個別法の解釈を問うことが多いです。2 攻略法⑴ 訴訟要件の検討はすべて漏らさない処分性、原告適格が論点となることが...

司法試験に受かるためには

司法試験がいよいよ近づいてきたことから、私なりに考える合格答案の最低条件について書いてみようと思います。「最低条件」とは書いたものの、これを満たしている答案が少ないのが実態であり、案外これさえ満たせばそれなりに合格可能性は高まるのではないかとも思っています。ではいきます。1 問いに答える。問われたことに答える。そもそも、問われたこと以外は答案に書くべきではありません。もちろん、「触れるべき論点かど...