法曹になりたい人向け - じょうばん法律事務所 弁護士のブログ インターネット詐欺・不当解雇 着手金0円
FC2ブログ

司法試験の合格発表

合格人数などはこちらすごいね。予備試験が、合格人数トップ京大の3倍近くいる。もうロースクール要らないじゃん・・・。または、予備試験が何のためにあるのか存在意義がわからなくなってきてる。予備試験の方が就職しやすいという理由で、優秀さアピールの道具として使われてる。予備試験合格者が増えすぎて、もはやその狙いも果たせない気がしないでもないですけど。私の母校の慶応ロー。合格率39.2%と、かなり低迷してま...

絶対に合格しないと思える答案

いくつもあります。特にひどいと思うのは、設問が複数あるのに、答案にその設問番号を明記しない答案です。問1 甲の罪責を論ぜよ。甲2 乙の罪責を論ぜよ。という出題だったら、第1 問1第2 問2とするのが普通です。この感覚がない人は今のままでは絶対に受かりません。いきなり番号もつけずに書き出したり、一応「1」とだけ書きましたみたいな答案が多すぎます。小問が4つくらいあっても、1234と番号だけ振って、そ...

わからない問題が出たら条文指摘とあてはめだけ。

転居して自宅での執務がしやすくなりました。タイミングよく、添削依頼がかなり久しぶりに来たので最近はよくやってます。というわけで久しぶりに受験生向けネタを。やはり、ですが商法・民訴・刑訴は格段に答案の完成度は下がる傾向にあります。全員そうなので大したダメージにはならないのですが。しかし出題している方もそれをわかっているのか、読み解いていけば基本的なことしかきいてないことが多い。(下3法で難問を出すと...

【久しぶりの添削をしてみて】 行政法の書き方など

民法と行政法を担当しました。行政法の方にコメント。行政法の出題なんてワンパターンです。1 採りうる法的手段をあげ、それについて検討しなさい。みたいな出題。ホントにこれだけ。あとはおまけがついてきます。法的手段は、取消訴訟とか無効確認とか、義務づけとかですね。行政法で合格水準に達するためにまずここを正解しないとダメ。普通にやれば当たります。他方で訴訟要件の検討問題。毎回毎回、同じ出題なのにできている...

自分が司法試験で有利だったと思うこと

久しぶりに司法試験ネタですが、内容は全く参考になりません。ただの自分語りです。論文試験では膨大な数の字を書くことになります。ただ、自分は「字を書くこと」が好きでした。手首は疲れますが、字を書く作業自体が好きなんです。筆跡によって自分の調子もわかるし、それによって手首の角度変えたりとかして、論文の内容に全く関係ないところで勝手に戦ってました。今はだいぶ字を書く機会が減ってしまいましたが、ちゃんと書い...